見出し画像

馬見古墳群、佐紀古墳群は誰の墓か

日本ではおおよそ3世紀から7世紀にかけて、古墳と呼ばれるマウンドを伴った大型の墳墓が権力者によって造営されてきた。そうした古墳はときに古墳群を形成するが、他を凌駕する規模の大和古墳群、馬見古墳群、佐紀古墳群、古市古墳群、百舌鳥古墳群を「畿内五大古墳群」と呼ぶ。このうち大和古墳群だけが古く、あとはおおよそ5世紀に盛期がある。

ここから先は

663字 / 3画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?