見出し画像

大山阿夫利神社_奥社に登る 2024年1月6日

2024年、明けましておめでとうございます。
今回は、2024年の初登山として神奈川県の大山山頂にある大山阿夫利神社_奥社に登山します

年末に体調を崩し、年初もダラダラと過ごしたので・・
久々に体を動かす機会でもありました!


先ずはケーブルカーに乗ろうとするが、、

小田急の伊勢原駅から大山ケーブルまではバス移動します。
私は8:50発の直行バスに乗車したのですが、、
メッチャ人が多く超満員!
運よく座れたのはラッキーでした!

20分ちょっとで終点の大山ケーブルバス停に到着
結構、高校生以下の学生が多い
恐らく部活の年初行事なんでしょうね、

バス停からケーブルカー乗り場までは徒歩移動で約10分です。
「体力が戻ってないかも?」
そう思って
「往復でケーブルカーに乗ろう!」と思ってたのですが・・・
9時始発のケーブルカーに8時30分の段階で大行列・・・

ケーブルカーに大行列

並ぶのが嫌いは私
「よし!ここから登ろう!」と決意します

ケーブルカー乗り場~下社

「私と同じ考え?」
或いは
「最初から登ろうと思ってた?」
下社に向けて登る人も結構います。
よく調べてなかったのですが、この大山は江戸時代から非常に人気のある登山・神社参拝ルートだったんですね~

登りは階段が多く整備はされているのですが、、
結構キツイ・・・

最初に男坂か女坂を選ぶのですが、今回は迷わず
「女坂!」と決め登ります

登り始めて15分位で、大山寺に到着

大山寺への階段
不動明王様に「浄化」してもらいました!

特に疲れもなく、このまま登ります

結構、急な階段が続く道を登っていると
「ザザザザ」と音が聞こえる。。
何と親子連れの(多分)、野生の鹿に遭遇しました!
なんか分からんけど
「縁起がいい!」

登る途中で鹿の親子と遭遇
6匹で移動してました!

登り始めて約40分、下社の入り口に到着です

下社に到着 階段が多いな~

下社~奥社へ

下社へ参拝 部活の子たちが多い


新年のご挨拶
登山の無事を祈念

下社から奥社へのルートは2つあります。
私は見晴台を経由するルートを選びました。
知り合いに、こちらに龍神様が祀られている聞いてたからです~

見晴台ルート入口です
下社から階段降りて左側にあります

看板にハイキングルートと書いてある通り、見晴台まで比較的平坦で歩きやすいルートが続きます。
さっきまでは人が多かったのですが、私が歩くタイミングでは余り人がいなく静寂な雰囲気でよかったですよ~

二重社


二重瀧 龍神様が祀られてます

ここまで、まとまな休憩も取らず登山しており
「調子がいいな~」
なんて思ったりしてました、、

そして見晴台に到着
時間は9時50分です!

見晴台からの風景、いいね!

しかーし・・・
ここから階段地獄を味わうことになります!!!

見晴台から大山山頂まで約1時間かけて登山するのですが
段差が多きい階段が連続するのです!
屋久島の時も思ったのですが
「階段嫌い!!!」
本当は整備頂いているので、ありがたいんですけどね~
結構疲れました~

木の階段 写真より急です!!


時にはこんな岩場も 階段よりもマシに思えました・・

そんなこんなで大山山頂に到着です!

山頂付近の写真 達成感が半端ない!


山頂付近は人だらけ・・ 超満員状態でした!

奥社参拝~下山

大山山頂には、阿夫利神社の3つのお社があります
奥社・本社・前社です
3社共にに参拝させて頂きました!

奥社


本社入口 この奥で立ってパンを食べました~

人が多かったので、買ってきたパンを急いで食べて下山していきます

帰りは下社に向けて最短ルートを選びました
下山して分かったんですが、、
こちらのルートは階段が少なく、急な岩場だらけでした!
砂利や、石ころも多く結構滑る!!

こちらのルートを登る人は、ほぼ疲れてる様子

「見晴台ルートを選んで良かった?」

そんな思いを持ちつつ下山しました!

滑りやすい斜面 気を抜けない!

下山途中には
ボッカさんと遭遇したり
文字通り富士見台で、見事な富士山を見ることが出来ました~
登山しないと経験できないものですね!

歩荷(ボッカ)さんと遭遇 キツそうで「あー!」と声を発されてました
お疲れ様です!
富士見台からの景観 めっちゃ綺麗です


下社到着直前の非常に急な階段 
手すり持たないと!!!

奥社から下山開始して約1時間
無事に下社へ下山できました~

ちなみに、阿夫利神社は3大獅子山があることでも有名です

獅子山の高さは3m

さて、下社からの下山なのですが・・・
「無理してケガはよくない!」

言い訳気味に、自分に言い聞かせ
そう思いケーブルカーに乗りました!

ケーブルカーからの写真

「2024年初登山にしては結構タフだったかな?」
なんて思いながらも、いつものように達成感を感じるコトができました

今年も奥宮・奥社に登山するぞ!!!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?