最近の記事

共通テスト風クイズに向いているコンテンツと作成に必要な知識

ヤマた です。 私は毎年「にじさんじ共通テスト」と「ホロライブ共通テスト」というものを作成しています。VTuberグループの「にじさんじ」と「ホロライブ」を題材にしたクイズです。 ありがたいことに本人様含めたくさんの方から回答をいただき、多くの反応を見ることができています。加えて嬉しいこととして、私のクイズに影響を受けて、それぞれの好きなコンテンツで共通テスト風クイズを作っている様子がここ1,2年で何名か見られるようになったことです。 そこで今回は、共通テスト風クイズを作

    • にじさんじとホロライブで異なる共テ風クイズの作り方

      ※この記事には一部問題のネタバレが含まれます。 ヤマたです。 今年も「にじさんじ共通テスト」と「ホロライブ共通テスト」を作ってみました。 基本的に同じようなVTuberグループであるにじさんじとホロライブではありますが、クイズを作るうえでいわゆる「良問」を作ろうとするとき、その感覚は決して同じものではありません。言い換えますと、同じ感覚で作ったらどちらか一方はバランスが崩れます。 本質的にはそこまで大きな差は無いように思える2グループですが、どうしてクイズは同じ感覚で作

      • にじさんじセンター試験・共通テストから見えてきた楽しいクイズの作り方

        どうも。ヤマたです。 以下、長文になります。 お時間あるときに・・・  2020年1月公開の「にじさんじセンター試験」と、2022年1月公開の「にじさんじ共通テスト」を作成した者です。これを読んでくれる方の中にはこれらのクイズを解いてくれた方もいると思います。本当にありがとうございます。実は私、他にもセンター試験風のクイズを作成公開した経験があります。これまでのクイズ作成歴は以下の通りです。 2018年3月 センター試験「マリオ」 回答2000件超 2018年8月 セ

        • あの診断から1年

          ヤマた(@Yamata0921)です。 まずは見に来てくれてありがとうございます。 ニコニコのブロマガでも発表した、あの日から1年が経ちました。なんか長文の呟きをしたくなり、Twitterでは入りきらないと思ったので、noteを利用してみました。何を書くかも決めず、今考えながら文を打っているので、どれだけの量になるのかわからないけど、良かったら読めるところまででいいので読んでいってください。 さて、簡単にこの一年間をざっと話します。診断を受けた後、私はTwitter上で

        共通テスト風クイズに向いているコンテンツと作成に必要な知識