オンライン〇〇の提案


3回目の緊急事態宣言が出ますね〜。

私はまさにマンボウなうの大阪に住んでるんだけど、実際マンボウなうだからって何も変わってないからなぁ。

朝の電車と駅のコンビニは混んでるし、スーパーには家族連れも多いし。

うちのマンション、1階が焼き鳥屋さんでさ、一応8時には看板の照明消してるみたいだけど、そのあともお客さん帰ってないし、鳥焼いてるもんなぁ。

たぶんそういう個人店多いと思うよ。見回りが来たら「いや8時以降はお金もらってないです、友達同士で飲んでるだけなんで」って言い逃れできるしね。

見回りも、うちの近所ではみかけないから、たぶん繁華街しか回ってないんだろうね。


まぁそれはさておき、このコロナ禍入ってからさ、オンライン〇〇とか、リモート〇〇が増えたじゃない?

オンライン飲み会、リモート会議、オンライン授業、リモートワーク、とかさ。

こないだの記事で、免許証の更新もオンラインでやったらいいのに〜みたいなこと書いたけどさ、今やオンライン〇〇飽和時代と言っても過言じゃないと思うわけ。

かと思えば、今回3回目の緊急事態宣言を目前に、大阪市が「市立の小中学校のオンライン授業をやります!」って言ったそばから、「回線弱いです!周辺機器足りないです!ノウハウないです!やっぱ無理ですー!!」って言い出してまじで草って感じだったんだけど。

で、ふと考えたんだけど、この時代にオンラインでできないことの方が少ないんじゃないのって。

設備さえ整えば、大体のことはオンラインでできるんじゃないのかなぁと思うのよね。


で、わたくしヤマシタ、考えました。今もっともオンラインでやるべき事はなんなのか。

それはずばり、オリンピックではないかと。


だってさ、考えてもみてよ。

オリンピックってなんか世界的なお祭りみたいな扱いになってるけど、1番派手で人気のある開会式と閉会式は、あくまでも開会式で閉会式じゃん?

メインは選手たちの競技なわけよ。記録なわけよ。

そう考えたら、別にわざわざ世界中からひとところに集まらなくても、自国で記録とればいいんじゃないの?ギネスみたいにさ、記録員とか審査員みたいな人が各国に行って、きちんと公式記録として測ってさ。

選手団とか観客が全世界から一斉に移動してくるより、感染リスクは低いと思うし、選手村とかでっかい競技場とか新しく建設しなくていいからお金もかからないじゃん?

物足りないっていうなら、3D合成で同じ場所で競技してるように見せられると思うし、そういう技術とか競技場のない国の選手はメイン開催国に来て一緒にやる、みたいにしたらいいんじゃない?

ドーピングとか、記録の詐称とか心配っていうなら、罰則をめっちゃ厳しくしたらいいしね。国単位で二度とオリンピックに出られないとか、過去の記録全削除、ぐらいの厳しい罰則にしたら、さすがにズルしないでしょ。


ね?できそうじゃない?

私は技術的なことはわからないけど、そういう技術はもうあるでしょ?

なんで誰も「オンラインでオリンピックしたらいいんじゃないすか?」って言わないんだろーと思ってさぁ。できないことはないと思うんだけどなぁ。

そもそも私は、個人的にはもうオリンピック中止したら?って思ってるし、テレビのオリンピック中継とかもほぼ見ないから、どうでもいいっちゃどうでもいいんだけどね。

でも1秒の記録のために他の全てを犠牲にして必死に努力してる選手たちがいて、その人たちのためにできる方法を探したい、って言うなら、オンラインオリンピックも選択の1つだと思うんだよねぇ。

今なんでこんなにオリンピックやりたいかって、選手のためっていうより、お金が〜とか利権問題が〜とかじゃない?なんていうか、よくそれで「平和の祭典」とか言えるなって思っちゃうんだけど、私の見方が歪んでるのかしら。


努力してる選手と言えばさ、こないだ奈良県在住の某ゲーム実況者がTwitterで見たって言ってたんだけどさ。

水泳の池江璃花子選手、病気療養してて1年以上練習できなかったのに、復帰後何回か試合したらあれよあれよと記録伸ばしてオリンピック決定っていうニュースがあったじゃない?

ご本人がさ、「努力が報われて嬉しいです」みたいなコメントしてて、多分水泳だけじゃなくて、つらい治療も努力して乗り切ったんだな、すごいなぁよかったなぁ〜って感動的な話なんだけどね。

一方でその1年、ひたすらに水泳だけしてきた選手もいるわけじゃん?なんなら「今がチャンス」ぐらい思って必死に努力してきた選手もいるかもしれないよね。

確かに池江選手の言う通り、努力は報われるっていうのを、池江選手自らが証明したけど、その1年間に必死に努力しても、才能には勝てなかった選手がいる、っていう逆説の証明にもなってしまってるよね、って話。

なんかすごい納得しちゃったのよね······。つらい話だけど。


話がずれたけど、オンラインの可能性をもっと探ればいいのになぁ、という話でした。

これでもし「オンラインオリンピックにします!」ってなったら、IOCはこの記事読んだってことでいいよね?


それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?