見出し画像

子育てのリターンは「可愛い」の一撃。


どうも、センサールマンの山﨑仕事人(パン美味しいマン)です。
よろしくお願いします。


🐈子育ては大変だけど可愛い!

「子育て大変?」って聞かれたら「大変だよ!」って答えちゃいます。
そんで、もう少し長めに話を聞いてくれたら、具体的な大変エピソードが次から次から止めどなく溢れます。
そんで、最後に「でも可愛いよ~。」で終わります。

これね、本当にそうなんです。
これが全てなんです。

い~~~~~っぱい大変なことはあるんです。
数えれば限りないほど。
体力しんどいし、ストレス半端ないし、金銭的面きついし、正直いっぱいいっぱいになっちゃうこともあります。

でも可愛いんです。
リターンはそれだけ。
厳密には「嬉しい」とか「楽しい」とか「感動」とか細分化はできますが、大きくまとめると「可愛い」のみ。
もっと大きくなれば別なのかもですが、少なくとも現時点では「可愛い」以外のリターンはありません。

これだけ聞くと「じゃあ大変さの方が上なんじゃないか!」と思われそうですが、そうじゃありません。
だって「めっっっっっちゃ可愛い!!」のです。
これ一撃で大変さを上回ってくるんです。
破壊力がとんでもねぇのです。
スクリューパイルドライバーです。

🐈少子化対策で「可愛い」を伝えよう!

子供ができる前の自分が子育てのことを事前にめちゃくちゃ事細かく調べてたら、ひょっとしたら「子供欲しくない!」ってなってたかもしれません。
それくらい大変さの部分だけを抜き取って“情報”として入れてしまうとあまりにも大変そうなので「そんなの僕には無理!」ってなってたんじゃないでしょうか。
「でも可愛いよぉ~!」って言われたところで、「割に合わんわ!!」ってなるに決まってます(笑)。
「違うって!めっちゃ可愛いんだって!」と押せば押すほど、「知らん知らん!!怖い怖い!!」ですよ。

自分を含めて子育てをしている人が「大変さ」を全面に出し過ぎなのかもしれません。
だもんで、それを聞いた子育て未経験者は「そんなに大変なの…?」ってなっちゃう。
ネットやSNSでこの「大変さ」が伝わり過ぎているのって実は知らず知らずのうちに少子化の原因にわずからながら影響している可能性すら感じますね。

まぁ愚痴の方が話しやすいってのはあるんでしょうが。
「可愛いよぉ~」は親バカみたいになっちゃうし、相手によっては自慢みたいに取られちゃうかもだし、何より絶対に伝わり切らないし。
ちょっと話しにくいんです。

とは言え、さすがに大変さのイメージが勝ち過ぎてる気がするので、ももう少しだけ「可愛いよ」「楽しいよ」「面白いよ」ってのを伝えてみてもいいのかもしれません。

ここから先は

813字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければサポート宜しくお願い致します!山崎さんは凄い貧乏なのでサポートしていただけると凄い助かりますし凄い喜びます!凄いです!