見出し画像

セレッソ大阪 第29節vs大分トリニータ

こんにちは、山根です!

今回のレビューは、

セレッソ大阪vs大分トリニータです!

直近の何試合か勝利のないセレッソと
前節に今節で優勝を決めた川崎フロンターレに勝った大分
という対照的な両者の戦いは、
1-0でセレッソの勝利となりましたが、
いったいどんな展開で進んだのでしょうか。
 
この記事を見て何か感想がございましたら、どんなことでもぜひぜひお書きください。
まだまだ未熟ですので、皆さんの貴重なご意見でより良いものにしていけると考えておりますので、よろしくお願いします!

それでは内容に移ります。


1. スタメン

画像1

今回、セレッソの布陣は、
表記としては4-4-2としているが、
実際は5-2-3, 3-4-3ともいえるような
どの視点で見るかでとらえ方が変わるような並びだった。

というのも、守備時清武がシャドー、
片山がWB、松田が3バックの一角のようにふるまい、
攻撃時には片山は右の高い位置をとり、
松田が普通のSBのポジジョンをとっていたからだ。

守備の並びに関しては、前節、3バックを使う広島相手に
なかなか相手を捕まえられず、自分たち主導の守備を機能させることができなかった反省からきた、一つのロティーナ監督の修正策だったと思う。

では具体的にどのような形を用意したのか。


2. ハイプレス撤退守備

まずセレッソは、相手の低い位置でのビルドアップに対して
全てマンマークで嵌めに行く姿勢をとった。

相手3-4-3に対して3-4-3でかみ合わせる形だ。

しかし、セレッソは普段、前プレス時にもゾーンと併用した守備をするため
この形は付け焼刃だったといえるだろうか、
全体として連動が甘く、縦・横どちらのスライドも少し遅くて、
ギャップができたり、つぶしきらないといけない場面でつぶしきれず
前を向かせたりしてしまう場面が見受けられた。

とはいえ、この守備が実際大分を苦しめていたのもまた事実である。
大分はなかなか落ち着いてゴール前まで運べていなかった。

画像2

僕が思うこの守備の修正点を一つ上げたい。

画像3

いわゆるワンサイドに圧縮する形である。

マンマークディフェンスはマークと責任がわかりやすいが
個人がはがされると崩れるというリスクもあるため、
カバーリングが重要である。だからそれがしやすいように局所的な数的優位を作り出してプレッシャーをかける型を例に上げる。

しかし大分もマークがはめられている状態を打開するため、
前半の中盤で失点した後ぐらいから形を変える。

画像4

ボランチの4番が左SBの位置に入り、40番がアンカー、
両WBがワイドの高さをキープして、両シャドーがIHになるという
4-1-2-3の並びに可変してきた。

これによりセレッソの両WBはピン止めされ、
相手のバックラインに対しても、4+1対3となり、
前から嵌めにくくなってしまった。

よって、相手のSBにプレスが遅れ、持ち運ばれる場面が増えた。

が、ここにまだ大分側に欠陥があった。


それは、IHの二人がハーフバイタル、一般的にハーフスペースと呼ばれる
場所ではなく、基本的にずっとセレッソのボランチの手前に
ポジショニングしていたのと、WBもそれに合わせて内側に入る
というようなこともなかったため、せっかくSBからボールを運んでも
縦、つまり外にしかパスコースがない状態にしかなっていなかった。

時折このハーフスペースを使えていたが、
試合終盤までこの現象は続いていたため、

大分の監督や選手が気づけなかった、
もしくは気づいていたが直せなかった、というところだろう。

これのおかげでセレッソとしてはだいぶ楽になっていたと思う。


そうなると、セレッソは大外のコースをふさぐ、
もしくは大外に出させて孤立させるような守備組織に、
つまり、5-4-1や4-4-2で外のコース切りながらSBやCBにプレッシャーをかける形や、いつも通りの4-4-2に戻して相手WBへ誘い込んで囲むというようなものだ。

もしかしたらリードしているから引いて守っていればいい
という考えがあったかもしれないが、どちらにせよ
片山が下がりすぎていたり、清武や坂元のポジショニングがふわふわしていたので、そこの修正だけはしてほしかったと思う。



3. 右サイドの人数過多左サイドの過疎

次にセレッソの攻撃について話していく。

セレッソの攻撃が左右非対称であることはよくあることだが、
この試合は特に大きく違った。

画像5

まず大分の守備時のフォーメーションは5-4-1で、
両脇に入っているシャドーがタイミングを計って
CBにSBのコース消しながらプレスしに行く。

これに対してセレッソは守備時の3バックの並びを継続せず、
後ろで数的優位を作るため4バックになる。

清武と坂元はハーフスペースをとり、本来ならこのマークはサイドCBだと思うが、この二人がMFラインに近いとこにポジショニングしているため
簡単には出ていきにくい状態だった。

ここから左右の違いについてだが、

右サイドは片山が再度の高い位置をキープして相手のWBをピン止め。
これにより相手のシャドーはSBにプレスに出ないといけなくなる。
そしてライン間で待っている坂元にフリーでパスを届けるというのが
狙いだったと思われる。

しかしこれは推測である。
というのも、どのパターンであっても、再現性が低かったからだ。

意図的に有利な状態の誰かにパスが入ってチャンスを作るというのが
連続して起こっていなかった。

もしこの狙いがさっき述べたことであるなら、
うまくいってなかった理由は、主に

坂元・松田・奥埜:

なぜそこにいるのか、自分がどの相手を引き付けているのか、だれからどのようにパスが自分に入るのか、パスを受けたときどのプレーの選択肢があるのか、その優先順位は、

というようなことが考えられているか、
つまり、目的を理解しているかということだ。

これがそれぞれに共有されていないと動きがちぐはぐになってしまう。

結局右サイドは狙いがはっきりしないまま、味方とそれに対応する相手で人数過多になり、詰まるシーンがよくあった。

長くなってしまったが、続いて左サイドについて。

こちらは右の片山のような固定して高さを出すことができないから
その時の判断で変えないといけないが、
丸橋が最初から低い位置にいる事や、
清武がスタート地点で十分いい状態でパスを受けられるのに、
いつものように下りすぎてしまう。

結局、左サイドは詰まって攻撃が停滞する。

僕が思うに、大分はこの左サイドの過疎状態を利用して相手をそちらに追い込み、数的優位で囲んで奪うといったことをした方がいいと思ったが、
特に違いを作るわけでもなかった。

画像6

4. 最後に

試合終盤押し込まれる場面が増えながらも、後ろを固め、
ジンヒョンのスーパーセーブもあって、序盤の1点を守り切って勝てたセレッソ。

久々の勝利で悪い流れを最後に断ち切る一歩になったのではないかと思う。

しかし、まだまだ脆いところも多い。
今回も批判の多いnoteになってしまった(すべて個人の見解でしかないが)が、セレッソが上位に入る強いチームであってほしいと思っている。

ロティーナ監督体制の今季での終了が発表されて、残り試合数もわずかになってきている。
この2年の集大成としてもチームの成熟度を上げて立て直してほしい。

そして、来季の監督については、
これまでの堅固で堅実なスタイルを大事にしつつ、
攻撃に厚みを加えられる、また、
試合中の修正もうまく見いだせる監督に来ていただきたいと思う。

個人的には、渡邉晋さんに来ていただきたい!