見出し画像

【子育てアドバイス】自分の子を可愛くないと思えなくても大丈夫な理由と対処法

こんにちは、山口りかです。

自分の子を可愛くないと思っても大丈夫!
ということについてお話をします。

タイトルを見て驚いている人がいるかもしれません。

私は、
「子どもと合わないのですが、どうしたら良いですか?」
「子どもを受け入れなきゃと頭では理解できますが、気持ちはモヤッとします」
「子どもを可愛いと思えるにはどうしたら良いですか?」
のような相談をされます。

多くの人は、
「自分の子なら可愛くて当然!」と思っているのではないでしょうか。

確かに、普通に考えたら、
「親にとって子どもは可愛いに決まっている」
と思うかもしれません。

あなたには、このような経験はありませんか?

・一生懸命子どもと接しているのに子どもが言うことを聞いてくれなくて、子どもを可愛いと思えなくなった
・2人以上子どもがいる場合、自分と気が合う子がいれば、気が合わない子もいる
そう思った経験、ありませんか。

私も、
次女が中学2年生から高校2年生まで、
娘の気持ちが分からず、
何をやってもダメで、
娘を理解できず、可愛いと思えない時間ばかりでした。

ただ、
「自分の子を可愛くないと思っても大丈夫!」と思い、
自分の子を可愛いと思えない時や、
自分の子と合わないと感じた時は、
私達は成長のチャンス!
と考えました。

そして、これから紹介することを行ったことで、
次女とのコミュニケーションは良くなり、
次女は自分で勉強をして英検2級に合格し、
将来の計画をして、夢に向かって進んでいます。

子育ての悩みの相談の際に、
この方法を紹介した人たちも、
お子さんへのまなざしが温かくなり、
お子さんたちは健やかに成長しています。

是非、これから紹介する方法を実践して、
「自分の子を可愛くない」
「自分の子と合わない」という悩みを解消していきましょう。

先日、3人のお子さんのお母さんから、
「2番目の中2のお子さんにやきもきしてしまいます」
とご相談を受けました。

その時の相談を事例に、
自分の子を可愛くないと思った時の対応法を紹介します。

詳しいご相談内容と対応方法は・・・

ココから、メンバーのみ

ここから先は

1,062字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ、サポートお願いします。いただいたサポートは、これからの活動に使わせていただきます。