山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター

初心者ライターさんたちを応援する記事、自分の周りのこと、不登校や発達凸凹、PTAのこと…

山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター

初心者ライターさんたちを応援する記事、自分の周りのこと、不登校や発達凸凹、PTAのことなどを書きます。エネルギー源はかわいい?息子たちです。 みんなのカレッジWEBライターコースメンター&ライターゼミメンバー。

マガジン

  • WEBライターコース中級2 その先へ進むために

    • 5本

    みんなのカレッジ「WEBライターコース中級」を終えて進む人に向けた記事をまとめているマガジンです。

  • WEBライターコース中級1 学習を深めるために

    • 7本

    みんなのカレッジ「WEBライターコース中級」の学習を深めるための記事をまとめているマガジンです。

  • WEBライターコース

    • 0本
  • WEBライター応援団

    初心者WEBライターさんを応援する記事をまとめました

  • WEBライターコース初級1

    • 4本

    みんなのカレッジWEBライターコース初級を学ぶにあたって、知っておいてほしいことを集めたマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

PTAがヘンだと思ったので変えてみた話

PTA、積極的に参加していますか? 共働きが当たり前のこのご時世に、時代錯誤の常識が残る摩訶不思議な世界。 これは、小学校のPTAがヘンだと思ったので変えてみたというお話です。 ここがヘンだよPTA 決まるまで帰れない恐怖の役員選出を経験した方、おられますか?まだやってない人に、何が何でも役をやらせようとする、あの圧力。あれはいったい何なんでしょうか。 みんな、それぞれいろんな事情があります。家族構成も、仕事の責任も、介護があるかどうか子どもを預けられるかどうか、みんな違う

    • 徳島日帰り旅

      徳島へ日帰りの旅をしました。 同じ日の別の写真はこちらに

      • 阿波人形浄瑠璃に触れる旅

        何気なく手にした1枚のチラシを見て、息子は「行ってみたい」と目を輝かせた。 「特別展 天狗屋久吉と伝統を受け継ぐ人形師たち」 場所は徳島県立阿波十郎兵衛屋敷。 徳島に人形浄瑠璃の文化が根づいていることを、恥ずかしながら私たちはそのとき初めて知った。 人形の頭(かしら)にからくりが施されているものもある。 工作好きの息子の心に生まれた小さな火を、消したくないと思った。 10月の日曜日、徳島へと向かった。 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷はじめに訪れたのは特別展が開催されている徳島県立

        • まだ実績のないWEBライターは仕事獲得のためにプロフィールやポートフォリオを用意するべき?

          「WEBライターとして働きたい」 「でも、どうやって仕事を取ればいいのだろう」 「どうしたら選んでもらえるライターになれるのだろう」 これからWEBライターとして進んでいこうとしている人にとって、最初の仕事の獲得は、とてつもなくハードルが高いことかもしれません。 けれども、安心してください。 今、バリバリ活躍している(ように見える)ライターたちだって、最初はあなたと同じ、若葉マークがついた初心者ライターだったのですから。 今回は、私がメンターをつとめている、みんなのカレッ

        • 固定された記事

        PTAがヘンだと思ったので変えてみた話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • WEBライターコース中級2 その先へ進むために
          みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス 他
        • WEBライターコース中級1 学習を深めるために
          みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス 他
        • WEBライターコース
          みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス 他
        • WEBライター応援団
          山口ちゆき/1,000人の文章を見てきたライター
        • WEBライターコース初級1
          みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス 他
        • WEBライターコース初級2
          みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          備後一宮吉備津神社

          備後一宮吉備津神社(びんごいちのみやきびつじんじゃ)へ行ってきました。 実はほぼ初めて訪れました。 一度、仕事で近くまで行ったのですが見る時間がなかったのです。 地元の方に「一宮(いっきゅう)さん」と呼ばれていることを知り、きっとステキなお宮なのだろうなあと憧れを募らせておりました。 大きなイチョウに驚きまず驚いたのが、鳥居と大きな門を車でくぐって駐車場に入ることです。 こ、こんなとこ、車で通ってええんかいな…!ドキドキしちゃいました。 そして、駐車場のそばにある巨大なイチ

          合格しました-!

          リハビリでnote書く宣言からいきなりでアレですが。 お仕事関係で取っておきたかった資格の試験に挑戦し、無事合格しました! やったー!!! ライター仲間たちにぼそっと 「〇〇の試験受けようかな。1回受験しないと資料が手にはいらないらしいから、とりあえず受験を検討中」 とつぶやいたら、 「資料は公開されてるよー!見てごらん」 とアドバイスをいただきました。 ほおっ! ほんとだ! これ見て勉強すればいいのか! ライター仲間の存在、めっちゃくちゃありがたいです。 みなさんのお

          このままじゃマズイ!

          思っていたより深刻な事態かもしれない。 もともと書くのは早い方ではない。 未知のキーワードであれば、SEO記事1本仕上げるのに3日はかかるタイプのライターである。 とはいえ、既知のジャンルなら、3時間でなんとかなることもあった。 しかし、しかしである。 3月にだいぶ仕事をセーブした。 全く新しいジャンルの仕事を始めたので、そっちに時間を割いたことと、家族の事情による。 そして4月。 さあ、ちょっと落ち着いてきたぞ、どんどん書こうと思ったら。 あらら?おかしいぞ。 ちっと

          WEBライター検定1級に合格したらどうなった?5人に聞いてみた!

          「Webライターに資格は必要?」 「WEBライター検定1級って難しいんでしょ?取るべき?」 資格に挑戦するかどうかを迷うのは「合格したらどうなるか」が見えてこないからかもしれません。 今回、WEBライター検定1級合格者5人の声を聞いてきました。 資格挑戦のヒントになればうれしいです。 WEBライター検定1級合格!資格がなくてもWebライターはできます。 しかし、資格によって得られるものも大きいのです。 私は2022年12月1日に「WEBライター検定1級」合格の知らせを受

          WEBライター検定1級に合格したらどうなった?5人に聞いてみた!

          トイレが壊れて仕事の何たるかを悟った気がした

          トイレのレバーを動かしたとき、いつもと違う感触に嫌な予感がした。 いつもなら、確かな手応えがあって、水が流れる。 手応えが、ない。 空振りだ。 そして、水は流れてこない。 どどど、どうしよう??? 落ち着け。 まずはとりあえず、バケツで水を流し込もう。 ふう。第一関門はクリアしたぞ。 さて、この次、どうしたものか。 とりあえず、タンクの蓋を外して中を確かめてみる。 長年放置しているタンク内の汚なさといったらない。 しかし、それどころではない。 原因を探らねば。 あれこ

          トイレが壊れて仕事の何たるかを悟った気がした

          休憩します、たぶん

          noteの毎週投稿が40週を超えました。 記事数も80を超えました。 お付き合いくださった方たちに感謝しています。 ありがとうございました。 みなさんが読んでくださるから、ここまで続けられました。 ここらで少し、ペースを緩めようかなと思います。 書きたいことはいろいろあるし、伝えたいこともいろいろあります。 でも、毎週投稿を目的にしてしまうと、本当に書きたいことがうまく書けないような気がしてきました。 ていねいに書きたい。 そんな思いが湧いてきました。 なので、少しペー

          ひんやり感に衝撃!この夏、Nクールのルームパンツを手放せそうにない

          在宅ワーク中の冷房やファッションに、お悩みのライターも多いのではないでしょうか。 私も悩んでいました。 しかし、一気にその悩みを解決してくれそうなアイテムを見つけました。 ニトリのルームパンツです! ひんやり感でおなじみのNクールに、部屋着まであったとは。 今回は、そのルームパンツを紹介します。 Nクールとは?2012年に登場したニトリのNクールは、2021年までにシリーズ累計販売枚数5,300万個を突破した人気商品です。 冷たさを感じる秘密は、特殊な加工で糸に鉱石を練り込

          ひんやり感に衝撃!この夏、Nクールのルームパンツを手放せそうにない

          Webライターのタスク管理にEdrawMindのガントチャートがおすすめ!

          「あぁー?!しまった!この案件、今日が納期?」 「えっ、ここ納期ラッシュになってる…!どう考えても無理でしょ?!なんでこの仕事を受けたんだ、私のバカ!」 フリーランスのWebライターの皆さんなら、タスク管理で頭を抱えた経験があると思います。 手帳に書き込む、Excelやスプレッドシートを使う、カレンダーアプリを活用するなど、さまざまなタスク管理のやり方があります。 しかし、書き込むときに間違えたり、なぜだかすっかり日にちを勘違いしたりして、大変な目に遭うことも少なくありませ

          Webライターのタスク管理にEdrawMindのガントチャートがおすすめ!

          カメラが楽しい!

          ただいま、みんなのカレッジの「一眼・ミラーレスカメラ入門コース」を受講中です。 これまで適当にオートモードで撮っていたので、なんだよー、くらいよー、画像が荒いよー、なんでだよー、などモヤモヤすることも多かったのですが、きちんと学ぶと理由がわかる! まだまだだけど、狙った写真に近づいていっているのがわかって、それが嬉しいし、楽しいのです。 受講前のこの写真。夜桜がきれいに撮れなくて、悔しかったー! 受講中。ちょっとマシになってきてるのが実感できます。 まだまだなのはわか

          【凸凹と歩む】多重人格?それとも分人?ふしぎな「人格たち」の世界

          「分人(ぶんじん)」とは、作家の平野啓一郎氏が『私とは何かー「個人」から「分人」へ』で提唱した、”個人よりも一回り小さな単位”のことです。 ”たとえば、会社で仕事をしているときと、家族と一緒にいるとき、私たちは同じ自分だろうか?””たった一つの「本当の自分」など存在しない。裏返して言うならば、対人関係ごとに見せる複数の顔が、すべて「本当の自分」である”と平野氏は言います。 では、自分の中にいる別の人格と話をしたり、疲れたときに変わってもらったりする場合は、分人と考えてよいの

          【凸凹と歩む】多重人格?それとも分人?ふしぎな「人格たち」の世界

          気持ちを動かす記事を書きたい!~取材ライティングコースを受講して見えてきた目標とは?

          「今、取材ができるライターが全然足りないんだって!取材スキルが身についたら仕事の幅が広がりそう」 「みんなのカレッジに取材ライティングコースがあるけど、実際どんなことが学べるんだろう?」 「こんな短期間で、こんな受講料で、本当に取材ができるようになるのかな?」 取材ライターを志す人にとって、気になる講座のひとつがみんなのカレッジの「取材ライティングコース」ではないでしょうか。 今回は、3期目の取材ライティングコースを受講中の村田幸音(むらたさちね)さんにお話を聞きました。

          気持ちを動かす記事を書きたい!~取材ライティングコースを受講して見えてきた目標とは?