見出し画像

庭をイメージしながら考える間取りと暮らしの快適性と暮らし、駐車場から玄関に至るルートでも快適性が変わるように家の中の間取りも様々な要素と観点があります、生活をイメージしながら暮らしの要素を整理整頓、暮らしの質が向上する間取りと動線の提案。

インテリアと
生活空間の計画において、
動線計画は非常に重要な要素です。
 
動線とは
人が移動するルートの事を指します。
 
家の中で移動しにくい状態を
想像してみてください。
毎日それが家の中で繰り返されると
どうですか?
 
そうならないように
事前に間取りの中に
考えておくべき要素が
動線の計画です。
 
 

※住まい手のライフスタイルと価値観を汲み取り最適化した暮らしの提案を
間取りに落とし込むプラン(散歩と朝風呂を楽しみ着替えて出社する暮らし)



 
 
暮らしやすさや
自由な使い勝手を手に入れる際には
間取りに意識をとらわれがちですが
間取りだけではなくて
間取りの要素を
イメージする事が大切です。
そういう意味で
快適な暮らしを実現するためには、
家の中での人の動きや
物の流れを考慮した設計が
不可欠になります。
 
インテリアと動線計画、
家の中の動線の種類や
その計画について。
 
□動線計画の基本とその重要性
動線計画とは、
住空間内での人の動きや
物の流れをスムーズにするための
計画のことをいいます。
 
様々な種類や分別の仕方がありますが、
「家事動線」
「生活動線」
「来客動線」の3種類に
分類する事が多いと思います。
 
そしてそれぞれに応じた考慮が必要です。
 
1:家事動線とは
家事動線は、
日々の家事作業を
効率良く進めるために重要です。
 
例えば、キッチン、洗濯機、
浴室などを近くに配置して
スムーズな動きが出来る間取り構成で、
家事の負担を軽減します。
 
また、
必要な物をスムーズに取り出せるよう、
収納場所の配置も重要になります。
 
頻繁に使用する物は手の届く場所に、
そうでない物は
少し離れた場所に
収納することがポイントです。
 
2:生活動線とは
生活動線は、
家族が日常生活で移動する
パスをスムーズにするための計画です。
 
家族のライフスタイルに合わせた
間取りを考えることが大切です。
休日やそうではない人の
バランスや
一日の過ごし方、
家族間でのプライバシーを守るためにも、
寝室へのアクセスや
リビングスペースの配置を
考慮する必要があります。
 
3:来客動線とは
来客ストレスがなく
家の中を移動できるよう、
玄関からリビングへのアクセスを
明確にすることが重要です。
 
また、トイレへの案内も
容易になるように
配置を考えておくことが大切。
 
□動線計画を成功させるポイント
動線計画を成功させるためには、
以下のポイントを考慮した方が良いです。
 
空間の有効活用
 
家具や壁といった障害物が
動線上にないように配置します。
出入りしやすい扉の計画、
これらにより、
人の動きがスムーズになり、
空間の有効活用が可能になります。
 
多機能スペースの設計
限られたスペース内で複数の活動ができるよう、
多機能スペースの設計を
考えることが有効です。
 
例えば、ダイニングテーブルを
仕事や学習スペースとしても
使用するといったことが考えられます。
 
光と風の流れを考慮
自然光の活用
窓や採光の配置を工夫することで、
自然光を室内に取り入れる事で、
開放感や清々しさ
といった価値観での
快適性のある空間を実現します。
 
通風計画
窓の配置を考慮して、
室内の通風を良くすることも重要です。
 
これにより、
外部環境によりますが
空気の質が向上し、
心身に対する健康的な生活が促されます。
 
インテリアと動線計画は、
快適な生活空間を計画する上で
欠かせない要素です。
 
家事動線、
生活動線、
来客動線の考慮に加え、
空間の有効活用や
光と風の流れを考慮することが、
快適で機能的な住空間を生み出す為の
鍵となります。
 
暮らしの趣をイメージしながら
間取りと要素をそういう観点から考えると
見えてくる暮らしの快適性と
未来像の質が向上しますよ。
 
過ごし方を考えた
住まいの設計を丁寧に。
 
住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
■やまぐち建築設計室■
 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
-------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?