見出し画像

悟風の俳句(第12号・2002年6月21日発行)

--------------------------------------------------------------
---◇ 山口“悟風”智・作「おかあさんへの手紙」◇--------------
--------------------------------------------------------------
------------------------------ 第12号・2002年 6月21日発行 ----
--------------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今週と来週は、教育コラム以外の
山口“悟風”智の作品について、書きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 こんにちは。「おかあさんへの手紙」の筆者・山口“悟風”智の長男、山口一朗です。大阪は、空梅雨なのでしょうか。あまり雨が降りません。空が、重くよどんでいても、雨粒が降って来ることが少ないのです。皆さまには、いかがお過ごしでしょうか。

 さて、4週ごとに、“悟風”のコラムそのものではなく、作品が書かれた時代や舞台などを、発行人の私が書いています。今回からは、読者からのリクエストを受け、“悟風”が晩年、続けていた俳句も、併せて掲載することにします。「句会」とあるのは、所属していた「東川ヌタップ吟社俳句会」の月例会に提出した作品であろうと思います。

 俳句は当面、月1回の掲載予定です。しばらくの間は、父が愛用していた「10年日記」(1995—2004)に書いてあるものを載せます。

 この日記帳は、父としては、他人に見せようとは思っていなかったでしょう。ほとんどが個人的な覚書です。買い物をした店の名前と支払額を記したり、新聞のコラムに感じるところがあれば、書き写したりしています。退職後にアルバイトした製材所で、カンナかけをしたこととか、穴のあけ方を図として残しているところもあります。

 コラムでもたびたび出てくる「山口農園経営」で言うと、例えば、95年6月を見ると、1日には「野菜完植 茄子、トマト ブロッコリー パセリ、青しそ 午後2時」「作付計画作成」と、書いてあります。以降、「秋桜播種 5:30」(6月7日)、「瓢箪床まき 腐葉土、培養土、黒土 混合」(6月8日)などに交じって、「体調不良 何もせず」(6月18日)などの記述があります。

 1年後の96年6月には、ほとんど、入院をしていました。日々、どんな検査をしたか、誰が見舞いに来たかなどが書いてあります。吐血か、点滴の薬品が漏れたような跡もあります。

 いずれの部分にも、父の生きていた証が、確かに残っています。


(2002年6月21日、発行者・山口一朗)

---------------------------------------------

(96年六月句会) 山口悟風

挿し苗の家族つつみて風青し

慣れぬ手で畦切る妻に青嵐

若き医師の声にも風の青さかな

父の日も病床にあり妻子待つ

夏の朝 点滴台と散歩する

ビールよく冷えたり句友の誕生日

==================

(97年六月句会) 山口悟風

短夜やナツメロ妻と口ずさむ

短夜や娘の幸にのみ 老生きる

句友の病室 二つの窓の明易し

記念日は時の記念日 娘の門出

豌豆の青さ朝餉に新夫婦

時の日や「入籍したよ」と娘の電話

じゃがいもの花々 カメラの目でとらえ

じゃがいもの花 連峯に続きけり

噴煙を背にじゃがいもの花さかり


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆来週は、もう1週、山口“悟風”智の他の作品について、書こうと考えています。今回掲載の、ある部分に、次回の内容のヒントがあります。

☆低学年トラック
 1975年度北海道上川郡風連町立風連中央小学校2年学年通信「リボン」
掲載のコラムは、7月第1週に掲載予定です。

山口“悟風”智のプロフィールは、
http://plaza.rakuten.co.jp/gofu63/profile/
をご覧下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■発行者: 「悟風の書斎」管理人・山口一朗
        yamaguchi_gofu@yahoo.co.jp
「悟風の書斎」http://www.asahi-net.or.jp/~jh2i-ymgc/gofu.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※トップの画像は、「北海道の地図 市町村名入り」PJさん作成。
旧「風連町」は「平成の大合併」で、名寄市の南半分のあたりになりました。この地図は「イラストAChttps://www.ac-illust.com/ よりご提供いただきました。ありがとうございました。

■「おことわり」

 ☆明らかな間違い以外は、基本的に筆者・山口“悟風”智が書いたまま載せています。(編集者・悟風のムスコ)


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?