見出し画像

余寒の京都旅「剣神社」2.トビウオ絵馬と子ども守護


『光る君へ』第8回”招かざる者”を観ました。

道兼が殺人を犯すほど傍若無人だったのは父の暴力が原因の家庭環境によるものだったのね。両腕のあざを見た時の第一印象です。最後まで見終わったあとふと一つの疑問が浮かび上がりました。


なんで道兼は為時に近づいたの?


"病気"も"折檻"も「兼家の演技だった」と仮定するならば…。道兼が為時の家へ赴き酒宴を開いたのはまひろの母を殺した贖罪のためでも、下位の身分に優しくなったからでもなく花山天皇側に寝返った為時の動向と真意を探るため。"両腕のあざ"は為時の後任となったスパイ道兼がわざとつけたもので、同情を誘い花山天皇の懐に飛び込むため。右大臣の謀略であったと仮定すると全ての辻褄が見事に合うんですよね。まぁ大河ドラマってミステリー小説ではなくエンターテインメントなので、副題に沿うように為時の家へ道兼を訪問させたかったという単純なご都合主義の可能性ももちろんあります。どちらにせよ考察捗る第8回でした。

ちなみに私が一番印象に残ったのは道兼が帰った後の父娘シーンになります。

「母を殺した道兼を許せない。でも自分の気持ちをあの男に振り回されるのはもう嫌。」

まひろのセリフの要約

復讐心って本当に厄介なもので憎めば憎むほど憎んでいる相手のことで心が一杯になってしまう。復讐ほど矛盾に満ちたものはありません。復讐を忘れて幸せの道を歩くことが死んだ人の望みでもあり真の復讐なのかなって。

ドラマの話はこのくらいにして旅の続きに行きますね。


見事な装飾が施されているこちらの建物は拝殿です。

中世は泉涌寺の守り神として、現在は今熊野地域の産土神として信仰されてきました。


御祭神
伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみこと邇邇藝命ににぎのみこと白山姫命しらやまひめのみこと

京都観光をする時はいつも神社でお参りをする私。もっと神社のことを知りたくて最近神社の本を読み始めました。まだ一冊目の最初の方しか読んでませんけどね。伊邪那岐命と伊邪那美命は旧約聖書でいうアダムとイブの印象を持ちました。日本の国土と国民を産んだのもこちらの二柱だと言われています。

縁結びの神様として知られている白山姫命。剣神社では子どもを守る神様として特に疳虫封じのご利益があると、地元だけでなく関西各地からお参りしに来るそうです。邇邇藝命については…、勉強しときますね。


絵馬としては非常に珍しい二匹のトビウオ、阿形と吽形が上下に描かれています。塀一面にこれでもかと絵馬で埋め尽くされていました。


まっすぐに伸びた二本の木が見えるかと思います。

鬼と書かれた的が吊るされて、その的めがけて矢を放ち厄除けを祈願する御弓始祭で使われる御神木だそうです。


拝殿の右横に見える建物は社務所になります。

手前にあるのは藤棚でしょうか。季節が来たらさぞや美しい紫色に染まるのでしょうね。


催事を示す掲示板ですが、右隣の木札が見えますでしょうか。


こちらは左隣にあります。剣を形作っているのですがなんと全て古銭なんですって。撮影当時全然気づきませんでした。ちょっとわかりにくいですよね。ごめんなさい。


右の大きなお社は朝日神明宮。赤い鳥居が見える左のお社は八幡社・稲荷社・春日社になります。


赤い明神鳥居も好きですが、神明鳥居があるとつい見入ってしまいます。無骨な感じがいいんですよね。


柵に囲われている石を発見。こちらは撫石になります。


盗難防止のための柵なんでしょうね。

そういえば大将軍神社東三條社のキツネ像2体が盗まれてちょうど一年が経過してしまいました。犯人はおろか手がかりも見つかっていません。24時間どんな人でも受け入れるのが神社であるのに、善意を踏み躙った本当に酷い事件ですよ。

撫石は本来柵で囲わないものです。ごく一部の心無い人間のせいでこういう対処をせざるを得なくなって本当に悲しく思います。


ツルツルとした石が木のそばにありました。もしかして先代の撫石?


珊瑚樹の
朱實かゞやき
神の留守

建部涼袋

何が書いているのか私にはさっぱりでした。こういうのってどうやって勉強すればいいのかしら。片意地張らず書道習っとくべきでした。


神輿蔵でしょうか。


南正面だけでなく西側からも境内へ入れるようになっています。左に少し見えるのが先程紹介した倉庫になります。


第23回京都検定二級テーマ問題「京都一周トレイル」がキッカケで剣神社の存在を知りました。東山コースの途中にあるのかぁ。海の近くにあるわけでもないのにトビウオが絵馬になっているなんて。それなのに名は剣。ご利益は子どもを守る。とんでもない神社だなって思ったのが私の正直な第一印象です。

今年一月中旬頃に東福寺駅周辺旅を計画し、念願の参拝を無事果たす事が出来ました。感無量です。次回はリベンジ新熊野神社編を予定しています。こちらも乞うご期待。



今回の参拝スポット

©Google Map

「剣神社」
所在:京都市東山区今熊野劔ノ宮町13


追記

note公式マガジンに記事が掲載されました。ありがとうございます。


『テレビドラマ感想文』応募作品の中で、スキの週間一位を獲得しました。皆様ありがとうございます。感謝!!

2024/03/04



この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,274件

#旅のフォトアルバム

38,450件

いつもありがとうございます。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。