見出し画像

春分の京都旅行「京都市学校歴史博物館」前篇


大河ドラマ"光る君へ"第26回「いけにえの姫」観ました。

少し前に白楽天と傾国の美女についてのお話をしました。ちょっとした伏線回収があるのかと思って見ていましたが半分的中でしたね。ロバート秋山さん演じる藤原実資が『定子は傾国の中宮である』とご発言。やはり制作陣は白楽天を意識されていました。

本編後に放送される『光る君へ紀行』では離宮八幡宮の紹介がありました。実は私、今夏に嵐山観光を計画していて余裕があれば参拝したいと思っていたんです。皆様はご存知でしょうか。その昔、男山と大山崎で石清水八幡宮の名をかけた争いがありました。その座は男山に譲ることになりましたが、代わりに製油発祥の地として歴史にその名を刻み、大きな発展を遂げることとなりました。紀行では「かつて山城国府があったとされる地」との説明がありましたがウィキペディアにはそのような記述はなく大変驚きました。大山崎町には歴史資料館があるそうなので、時間が合えばそこで歴史の確認したいと思っています。

さて、藤原道長とまひろの大きな転換点となる藤原彰子入内イベントがついにやって参りました。道長は娘のため鬼となるのか。まひろとききょうの関係は果たして。次週は東京都知事選速報なので二週間お預けです。怒涛の後半戦も目が離せません。

では旅の続きへ参ります。前回は高瀬川を眺めつつ四条通を西進。祇園祭でお馴染みの八坂神社御旅所と冠者殿社を参拝しました。


寺御幸麩屋富柳堺てらごこふやとみやなぎさかい~♪

目的地は四条通の南にあるので御幸町通を左折しました。京風に表現するなら『御幸町通四条下ル』ですかね。豊臣秀吉でお馴染み、寺町通のお隣が御幸町通になります。京の通り名唄『寺御幸』は小学校で習う九九のようなもの。京都観光に大変役立つので覚えていて損はありません。



京都大神宮


ん?ちょっとまって?神明鳥居があるやん。

今回は制限時間があるもののある程度の余裕は持たせています。せっかくの京都旅なので立ち寄ることにしました。気軽に寄り道できるのが一人旅のいいところ♪


御祭神
天照皇大御神・豊受大神・宮中八神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・大地主神・倭姫命

社名の由来
初め神宮司庁(伊勢神宮)の出張所として開かれ、その後、神宮教会所・神宮京都本部・神宮奉斎会京都本部と改称され、1946年4月5日に京都大神宮となった。

沿革
神宮司庁による大教宣布運動の一環として、1873年7月8日に伊勢神宮の本荘大宮司が内宮・外宮の禰宜を伴い、御分霊を奉って入洛された。
これにより当地に境内地が確保され、左大臣一條関白家の書院・玄関を移築することとなる。
(中略)
1876年11月には当宮で神前結婚式が試みられ、その功績によりしばしば監督庁より表彰を受けた。
1882年4月28日、冷泉為紀卿が斎主となり日本初の神前結婚式が当宮で斎行された。
1903年6月20日には常宮・周宮の御参拝があった。
(以下略)

京都大神宮の沿革より引用

明宮嘉仁はるのみやよしひと親王(のちの大正天皇)が1900年に東京大神宮で挙げたのが始まりとされていますが、なんとその前の1882年に京都大神宮で日本初の神前結婚式が行なわれました。発祥の地になります。

江戸時代まで結婚は、式三献などの婚礼儀式はあったものの宗教が関わることはありませんでした。明治時代にキリスト教が入ってきたことにより結婚式の概念が日本に伝わり、大正天皇の神前結婚式によって全国各地へ大きく広がっていきました。そして現在、結婚式に宗教は欠かせないものとなりました。

天皇陵に鳥居が見られるように神道主導の葬儀は皇室の特権でした。太平洋戦争が終結し民主主義国家になったことでその特権はなくなりましたが、今なお結婚式以外で神道の冠婚葬祭が行なわれることはほとんどありません。神道のお墓はあるにはあるのですが、仏教のお墓に大変似ているので意識しないと判別は困難です。ちなみに私は一度も神道形式のお墓を見たことがありません。

《余談》


こちらは手水舎てみずやです。

水盤は伏見城から移築されたと伝わっています。


こちらが京都大神宮の本殿です。

左大臣一條関白家の書院・玄関を移築されたものになります。本殿の右側に小さなお社が見えるかと思います。戦時中に御神体の安全のために使われた祠になります。現在御神体は入っておりません。


境内に赤い実が成っていました。

雨に滴る「南天」になります。メギ科ナンテン属の常緑低木で「難転・難を転じる」ことから縁起の良い木とされてきました。寺社仏閣の近くでこの木がよく見られるのは薬用や木材としても活用されていたからです。まさに一石二鳥。南天のど飴~♪



京都市学校歴史博物館


今回の目的地に到着しました。

こちら京都市学校歴史博物館の高麗門になります。建造物の登録有形文化財に指定されています。


開智小学校跡
開智小学校は1869年6月11日全国に先がけ下京第十一番組小学校として、町衆によって創設された日本で最初の「学区制小学校」の一つである。1992年3月31日、近隣5校の統合により123年の歴史に幕を閉じた。

開智幼稚園跡
開智幼稚園は、1888年下京第十一番組小学校を起源とする下京区第十三尋常小学校の幼稚保育科として附設開園した幼稚園であり、地域の幼児教育施設として親しまれてきた。2017年3月31日、129年の歴史に幕を閉じた。


こちらは京都市自治百周年記念碑になります。

京都こども市会宣言が板に刻まれていました。京都市教育委員会の公開資料によると、記念事業の一環としてタイムカプセルを埋めたそうです。そして25年ぶりに掘り起こされ、昨年末に収納物が京都市学校歴史博物館で三日間展示されました。

タイムカプセルって浪漫溢れるイベントですが、実際は大人になると存在そのものを忘れてしまうんですよね。関西ローカル番組で『行方知らずのタイムカプセルを探してほしい』という依頼企画があったのですが、科学的手法を用いても発見が出来ず哀しいオチになってしまいました。思い出作りをするなら普通に卒業記念のモニュメントを作ったほうがいいんですよね。たくさんの後輩たちが見てくれますし、たとえ廃校になったとしてもそのまま残される事が多いです。

そういえば私の学年って何つくったっけ?


二宮金次郎像です。

学校七不思議の一つに『二宮金次郎像が丑三つ時に校庭を走る』というのがあります。昭和の古いアニメにも登場する有名な像ですが、私の住む地域にはありませんでした。昭和初期に全国の小学校に設置されたということなので、新興住宅地の小学校には経費節約で置かれなかったのでしょう。


『ながらスマホを連想させるから像を撤去した』

近年このような噂が流れていますが、児童労働撤廃という世界の潮流が一番の撤去理由なのでしょうね。不当労働行為正当化の一面を持つ像は確かに不要です。しかし、だからといって二宮金次郎を歴史の闇に葬り去るべきではありません。2024年の東京都知事選が示すように日本は道徳と倫理が急速に失われつつあります。「自分さえ良ければ周りがどうなってもいい」と考える人たちが政治と経済の両面で猛威を振るっています。今こそ二宮金次郎の報徳思想を考えるべき時ではないでしょうか。私利私欲は短期的には得をするけれども決して長続きはしません。多くの人がそれに気づけば少なくとも今の時勢を変えられることができますが、高齢者の多い日本で変化を望むのは正直難しいでしょうね。


博物館の入口に立派な木製の階段がありました。


こちら旧成徳小学校玄関の一部になります。

若干ややこしいですが開智小学校のものではございません。京都市学校歴史博物館のために移築、寄贈されたのでしょう。


以上になります。次回も京都市学校歴史博物館をご紹介します。後篇もぜひみにきてください。



今回の観光スポット


追記

『テレビドラマ感想文』『日本史がすき』二部門でスキの週間一位を獲得しました。皆様ありがとうございます。感謝!!

2024/07/08
2024/07/08

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

22,086件

#日本史がすき

7,386件

いつもありがとうございます。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。