見出し画像

京都の本「京都伝統文化の英語表現事典」



京都検定2級を受験する人
英語長文を勉強したい大学受験生
京都観光ガイドを目指す方

にオススメ!!



日本文化の発祥の地ともいわれる古都京都.その風土・歴史・寺社・寺院・芸能・祭・伝統文化・行事など多岐にわたる京都の様々な魅力的話題について,日本語ですっきりと理解し,その内容が気の利いた英語で表現できるユニークな事典です。
具体的でわかりやすい日本語解説と経験豊富な英国人翻訳家による明瞭な英語表現で中学生から読みこなせます。見開き完結で、英語説明は日本語説明の後に配置し、開いたページから気軽に読み始められます。

《あらすじ》



今回ご紹介するのはこちらの本になります。



「英語が苦手だからパス」

タイトルを見ただけで拒否反応を起こす方がいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。英語の部分を読み飛ばしても問題ないくらい、大ボリュームな文量となっております。

イメージ図



「なぜ京都検定2級受験者向けなの?」

京都検定公式テキスト+αの京都情報が載っています。

京都の基礎知識がまったくないと苦痛に感じるかも。ゆえに京都検定二級を目指す方推奨としました。※私の完全な主観です。

イメージ図



「長文読解力UPを目指したい」

前半は日本語解説、後半は英語文が書かれているので、英語の長文を勉強する文系大学の受験生にちょうどいい題材になるかと思います。

イメージ図



「事典って書いてるけど?」

背表紙には事典と書いていますが、京都の魅力が書かれている"解説本"と思っていただいて構いません。何度も書いて非常に申し訳ないのですが、事典と題されているだけあって文章量は半端ないです。

イメージ図



現在京都検定受験申込受付中。2級以上って一年に一度しか受ける機会がないんですよね。

前回わたくし60点で合格まで10点足りませんでした。すごく悔しくって。今年こそは確実に2級合格したい。ごめんなさい。少し話が脱線してしまいました。


あらすじに書かれている通り、中学生から読みこなせる内容で読み応えたっぷりになっています。京都が好きな方だけでなく、英語長文の読解力を磨く大学受験生や京都観光ガイドを目指す方にもオススメ。

以上、京都の本紹介でした。



追記

note公式マガジンに記事が掲載されました。ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,975件

#この街がすき

43,419件

いつもありがとうございます。いただいたサポートは活動費に使わせていただきます。