見出し画像

薬膳とは〜難しい?苦い?お金がかかる?〜

こんにちは。
薬膳で人生が変わった人、なつみです。

この記事では「薬膳とは何なのか」について書いていきたいと思います。
長くなりそうなので、数回に分けて書いていきますね。

この記事は3分くらいでサクっと読めますのでお時間がある時にどうぞ。
*薬膳を生活に取り入れやすくことを目的とし、難しい用語をわかりやすい表現に置き換えて説明している部分があります


薬膳(やくぜん)とは


中国の伝統医学(=中医学)に基づいて考えられている、健康維持・病気予防・病気治療を目的とした食事のこと。
よく、「私、今薬膳をしていて〜」と話すと、高確率で言われるのが「薬膳って難しいんでしょ?」「苦そう」「お金がかかるんじゃない?」という言葉。
私も始める前はそういうイメージがあったのですが、薬膳はスーパーで買える食材で、日常の食生活に取り入れながら、季節やその日の体調に合わせた食事をおいしく食べて健康になろう!というものであり、誰でもすぐに始めることができます。

薬膳を始める上で大切な考え

薬膳の目的は、「健康維持」「病気予防」「病気治療」であると前述しましたが、それらを実現する上で大切なのが「中庸(ちゅうよう)」という考え方です。

ちゅうよう
【中庸】極端な行き方をせず穏当なこと。片寄らず中正なこと。

Oxford Languages

辞書やネットで検索すると、上記のような説明が出てきますが、つまりは、「バランスが取れた状態」ということです。

薬膳では体のバランスを整えることで、健康な状態にする、という考え方を非常に重要視しています。

今回の記事のまとめ

  • 薬膳とは中医学に基づいた食事である

  • 薬膳の目的は「健康維持」「病気予防」「病気治療」である

  • 薬膳はスーパーで買える食材だけでもできる

  • 薬膳は季節や体調に合わせて考えられた食事である

  • 薬膳で重要な考え方は体のバランスを整えることである


 次の記事はこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?