マガジンのカバー画像

漢方薬局開局日記

9
漢方薬局を開くまでの道のりを、時折更新します。
運営しているクリエイター

記事一覧

漢方薬局開局日記⑨ 薬局開設許可申請しました。

漢方薬局開局日記⑨ 薬局開設許可申請しました。

本日10月14日、無事薬局開設許可申請することができました。2、3週間後に許可証が発行される予定です。

棚類や小さなところはまだですが、内装、ほぼ出来上がりました。

古民家が好きな設計士さんと、京都の茅葺の里で有名な美山町の大工さんが作ってくださったお店は、木がたくさん使われていて、とても気持ちの良い空間となっています。

オープンまであと3週間ほど。

もう一度to do list を作り直

もっとみる
漢方薬局開局日記⑧ 工事が始まりました。

漢方薬局開局日記⑧ 工事が始まりました。

9月18日、店舗の工事が始まりました。

施工の株式会社木村さん、茅葺の里として有名な美山町から来てくださっています。

毎日出かける前に、薬草茶とお菓子を用意して出かけています。

昨日はこんな感じ。

飲みやすさ重視のブレンドです。

夕方お茶が空になっていると嬉しいです。

インスタグラムのアカウントを作りました。工事の様子はそちらで更新していきます。よろしくお願いいたします。

Insta

もっとみる
漢方薬局開局日記⑦

漢方薬局開局日記⑦

前回の日記が3月14日。約5ヶ月経ってしまいました。

不安がピークだった3月。そして今、8月の私は緊張しつつも気持ちは穏やかです。

この5ヶ月、いろんなことがありました。一番大きなことは、昨日書きましたが、江戸時代から続く薬草店を正式に引き継ぐことになった、ことです。

また、なかなか決まらなかった物件も、5月に決めることができ、設計士さんとも出会うことができました。

薬局の許可を出すところ

もっとみる
漢方薬局開局日記⑥ 孤独じゃない、というありがたみ。

漢方薬局開局日記⑥ 孤独じゃない、というありがたみ。

前回よろず支援相談に行った時に、3週間で書いてください、と言われた事業計画書。締め切りが近づき、焦ってます。

用語が分からず、その都度調べて書いたり、利益計画のところでは、最後の自分の生活費が全然出てこなくて何度も書き直したり。

まだ完成していないのですが、なんとか仕上げたいと思います。

昨日は「世界文庫アカデミー」の最後の授業の日でした。
講師は雑誌「Olive」、「クウネル」の編集長をさ

もっとみる
漢方薬局開局日記⑤ 事業計画書を書き始めました。

漢方薬局開局日記⑤ 事業計画書を書き始めました。

やっと事業計画書を書き始めました。よろず支援さんに雛形をいただき、それを埋めていっています。

環境分析(顧客動向、業界動向、立地状況、競合状況)を書く段になり、よろず支援さんに教えていただいたサイト、J-Net21の、起業・創業に役立つ情報→市場調査データ→物販業→漢方薬局とたどっていき、2013年にインターネットによって行われた調査のデータを見ました。

具体的な数字はここでは出しませんが、漢

もっとみる
漢方薬局開局日記④ 創業相談へ。

漢方薬局開局日記④ 創業相談へ。

2月某日

「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る。」

このままではあっという間に4月になってしまう…。
月日だけがさっさと過ぎ去り、不安になるばかり。

そんな時、友人から、無料で創業支援の相談ができる機関(京都府よろず支援拠点)を紹介していただき、さっそく行ってきました。

開業までにかかる費用、開業してからかかる費用を明確にして、事業計画書を書きましょうと。
そして申請できそうな補助金の紹

もっとみる
漢方薬局開局日記③ 物件探し、あれこれ。

漢方薬局開局日記③ 物件探し、あれこれ。

1月より、物件探しを始めました。歩いていて気になった物件を管理している不動産屋さんで話を訊くと、そこはあまりおすすめできないとのことで、別の物件を紹介されました。その物件のある地区は私の好きな地区だったので、心躍りました。
大家さんが飲食店をしようと改装の途中だったのですが、諸事情で断念、賃貸に出されていました。
調剤室になるであろう場所の後ろにお風呂があったり、調剤室後ろに大きな窓があったり、と

もっとみる
漢方薬局開局日記② パソコンを買いに。

漢方薬局開局日記② パソコンを買いに。

昨年から開業するにあたってパソコンを買わないと、と思っていたら早くも2月。その間何度も電気屋さんのパソコンコーナーに向かったものの、何の知識も無い私はウロウロするばかり。

今日は祝日、緊急事態宣言下ではありますが、さすがにもう準備しないと、と思い大きな電気屋さんへ。
いつもは人で溢れかえっているのに、今日はまばら。フリーの店員さんもチラホラ。一人の店員さんに声をかけて、「開業に向けてパソコンを買

もっとみる
漢方薬局開局日記①  医務衛生課に行ってきた。

漢方薬局開局日記① 医務衛生課に行ってきた。

漢方薬局開局を目指しています。
開局に向けて活動したことを時々日記に書いていこうと思います。

薬局の広さや内装は、法律で決まった基準があり、例えば、調剤室(一人一人に合わせて薬を調合したりする部屋)は待合室(買い物したり相談したりする部屋)から、薬剤師が不正をしていないか、が見えるように、ガラス窓を設けなければならない、などと決まっていて、工事の前には設計図を市の薬局を管轄している部署に見せて、

もっとみる