見出し画像

屋久島町議会議員選挙【投票】

朝6時、公民館の開場作業に向かいます。本当は6時半集合でしたが、早く目覚めてしまい、怖くて二度寝することも出来ずに来てしまいました。

”会場”を”解錠”

時間になると立会人2人、事務担当3人が到着して、ほっと一安心です。軽く朝礼を済ませ、各自定位置に着き7時に”開場”です。

3人の有権者が今か今かと投票をお待ちです。

最初の投票の人だけ、投票箱を開いて、中が空だと確認をしていただき、その後、鍵を2箇所掛けて一票を投じてもらいます。

~長い一日の始まりです~

朝、2つの南京錠を掛けた投票箱にもう一つ南京錠を掛けて中に入れれないように蓋をします。

ここから、ゆるゆると投票時間を過ごします。午前中は比較的高齢者が多く、午後は若年層の割合が増えました。しかも、顔見知らない人が多く、立会人も初見が2割ということでした。

午前中は60名程、午後18時に閉めるまでに133票が箱に収まりました。
期日前投票を除いた投票率は66%です。
期日前投票では34名が投票されたそうです。
従って、平野区の投票率は82.9%です。屋久島町にしては投票率が高かったように思います。

18時15分、会場を片付けて、立会人の1人と車に同乗して走ること20分役場選挙管理委員会に投票箱を届けます。

役場駐車場に着いたら「よーいドン!」
いち早く、書類を確認していただいて解放されるべく、各集落の投票箱が我先に走ります。

ひとつ、問題が発生しました。
実は、「お茶菓子代」が4,000円ついているのですが、購入の際に、43円オーバーしてしまいました。初めてのこともあり、出来るだけたくさん、買って、飲み物も入れて、朝が早いので、パンも買って、なんてしているうちにオーバーしたのです。事務説明会の際に”超過分は手差負担”とのことだったので、「まあ自腹でいいか」と軽い気持ちでしたが、つり銭と合わせて領収書を4,000円に納めなければいけなかったようです。

結局、お茶菓子は余ってしまったのですが、思うに、この4,000円は昼食代として仕出し弁当などに充てたらいいのではないかと思うのです。
いえ、実際、民間でも「朝の出勤時間が早い場合」+「職務上昼食時に職場を離れられない場合」は何かしらの”手当て”が支給されます。

であれば、平野区から選出した管理者、立会人2名、事務担当に対して、「昼食付き」にしていきたいと考えます。

今日の選挙に関して、報酬が出ています。
管理者:12,800円
立会人:10,800円
事務担当:10,000円
これは”選挙””という町の”一大事”に対して、身元が確かな人にしか依頼できません。”信用代”としては妥当な金額なんだろうと思います。日雇いアルバイトとして誰にでも頼むことができる仕事ではありません。しかも、拘束時間は11時間30分から12時間です。時給にして870円~1,066円程度です。

それなら、昼食くらい、「仕出し」してもいいのではないでしょうか。

なんて考えつつ、書類の確認が終わりました。
「投票箱その他の送致目録」を頂きました。

「これどうするの?」と聞いたら、「いや」というお応えでした、、、

余談です。たった今、電話が鳴り、この「投票箱その他の送致目録」、選挙管理委員会の控えを作るのが洩れていたらしく、この後21:20くらいに印鑑を求めて、選挙管理委員会のご担当が来られるようです。

焼酎に酔いつつ、何が問題だったのか。
提出するべき書類に捺印が洩れていた+書類確認の不備が加わったようです。

聞くと、選挙結果は日付0時を超えるくらいだそうで。

おやすみなさい。


あっ、明日の敬老の日の準備がまだ。。。

開票速報を貼っておきます。
お疲れさまでした。