マガジンのカバー画像

台湾里帰り2023

5
久しぶりの台湾。
運営しているクリエイター

記事一覧

新竹をぶらぶら散歩で巨大豚に会った。

新竹をぶらぶら散歩で巨大豚に会った。


東門市場からスタート。

新竹の町の中にある東門市場。味わい深い門構え。奥にはどんな世界が広がっているのか気になる佇まい。

東門市場の中は微妙な時間もあって開店前のお店が多かったですが、不思議な魅力があり、どこか時間が止まっているかのよう。

新竹駅へ

日本統治時代1913年3月31日に完成した新竹駅。現存している台湾最古の駅舎で現在でも駅として現役で活躍している。
フェイの実家は同じ新竹県

もっとみる
客家の生活と文化が息づく湖口老街に行ってきました

客家の生活と文化が息づく湖口老街に行ってきました

妻の新竹県湖口に住んでいる96歳のお婆ちゃんが湖口老街に皆んなで行きたいということで。
私は初めての湖口老街。
客家の100年続く老街で、
建物の素晴らしさと客家料理のレストラン、客家の発酵食品や調味料、生活文化が色濃く溢れる魅力的な老街でした。

老街はアーチ状の騎樓が見事で、構造は閩南(ビンナン)式建築とのこと。閩南式建築は、中国南東部の福建省を起源とする建築様式で、「福建建築」とも呼ばれます

もっとみる
全て自然からのもので作られたお香

全て自然からのもので作られたお香

「全て自然からのもので作られたお香」

香害という言葉を聞いたことがあるだろうか。いわゆる合成香料による心と体への様々な影響である。私たちは過敏症ではないけれど普段から合成香料を好まない生活をしている。

お香は昔から好きなのだけど、この香でさえも化学物質を一切含まないものはなかなか手に入らない。化学合成香料を含まなくても、様々な添加剤、助燃材を含んでいたりするからである。

台湾では古くからの伝

もっとみる
五色鳥(タイワンゴシキドリ)

五色鳥(タイワンゴシキドリ)

五色鳥。中文での正式名称は臺灣擬啄木です。ゴシキドリは世界で様々な種がいますが、このタイワンゴシキドリは台湾の固有種で、世界中でこの島でしか見ることが出来ません。
とっても素敵なカラーリングで、愛嬌もあって夫婦二人で夢中して観察しました。

枯木に穴を掘って営巣するのでキツツキだと思っていましたが、ゴシキドリ科だそうです。

以外にも台湾中の平野部から中海抜の山でごく普通に見ることが出来る鳥になり

もっとみる
台湾の日常にある薬草文化

台湾の日常にある薬草文化

台湾に行っていつも楽しみにしていることがある。それは青草文化(薬草文化)に触れること。台湾の青草文化には古くからこの島で先人たちが積み上げてきた野草に対する深い知識と知恵があり、それが日常に浸透していて生活と共にある。

台湾の青草店で売られている薬草と漢方との大きな違いは、薬草のほとんどが台湾に現存する野草である一方、漢方の多くは海外からの輸入品であること。乾物もあるけれど薬草の多くは新鮮な野生

もっとみる