コロナ禍での妊娠体験記#10 妊娠糖尿病の不思議 カロリー制限はあるけど糖質制限はない!?

こんにちは。妻のショウガです。
今日も、引き続き、妊娠糖尿病について書いていきたいと思いますが、ここで1点、私がとても迷った、困った点についてメモしておきたいと思います。

カロリー制限はあるけど、糖質制限はない

妊娠糖尿病になってから、本を読んだり、病院でいろいろとお話を聞いたりする中で一番不思議だったのが、糖尿病なのに、カロリー制限はあるけれど糖質制限はない、という点です。

妊娠糖尿病とは、

「妊娠糖尿病」は、妊娠中に発見または発症した糖尿病ほどではない軽い糖代謝異常です。
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-jsdp.html#Q1

を指し、あきらかな糖尿病とは区別されていますが、糖代謝の異常が起きている状態です。

血糖値を上昇させる唯一の栄養素は糖質であるにもかかわらず、私の場合、糖質については何も制限されていません。むしろ、炭水化物は多めに摂取するように指導され(カロリーの50%〜60%は糖質でまかなうように指導を受けました)、おやつでも、パンを1枚とか、おにぎり1個、バナナやみかんなど、そういった構成をおすすめされました。

でも正直、その通りの食事を実践することは怖かったんです。
だって、糖質を摂取することで血糖値が上がると言うのに、理にかなっていない気がしませんか?

今まで、健康診断でも妊婦検診でも血糖値ではかすりもしなかったのに(むしろ低めでした)、ある日突然「妊娠糖尿病です」と診断され、分食やカロリー制限をすることになり、塩分過多や脂質の取りすぎには気をつけるように指導されましたが、糖質の制限はないと言われる(もちろん栄養バランスを考慮した食事をすることが大前提ですが)。

混乱しました。

「赤ちゃんが育つのに大切な栄養素だから、糖質は多めに摂ってね」と言われましたが、糖代謝の異常が起きている状態でも、重ねてそれを実践することが正しいのか、病気を悪化させるだけではないのかと、とても不安でした。

無理に糖質を増やさないことに決めた

とはいえ、いろいろな書籍やネット検索をする中でも、いまだに糖尿病の指導については、カロリー制限と、糖質制限で割れた意見もあるようでした。

病院で指導された通りの食事を実践することも考えましたが、私の場合は、ひとまず、3度の食事では必ず炭水化物を摂取することにして、それ以外のおやつでは、まずはタンパク質や食物繊維などの不足する栄養素をカバーすることに決めました。

もともとの食生活でもそこまで糖質は摂っていなかったですし、妊娠前は筋トレをしていた経緯から、なんとなく食生活のリズムを崩したくなかったというのもあります。糖質を摂っていないつもりでも、糖質はいろいろな食べ物に含まれているし、減らすのは難しくても、増やすのは簡単な栄養素だと思ったからです。

とはいえ、私の場合は、
・病院からも妊娠糖尿病はかなり軽度と言われていたこと
・妊娠28週の診断時、体重増加がほとんどなかったこと
・もともとのBMIや、年齢
・妊娠糖尿病以外の気になる症状や病気がなかったこと
などなどの理由から、判断しています。

妊娠は、あまりに個人差が大きいものなので、自己判断はせず、少しでも気になったり、迷ったりすることがあれば、医師や助産師、看護師、栄養士など、専門家に納得できるまでお話を聞いてみる、相談してみる、ということが大切だと思います。

次回以降は、食事のこと、おやつのことなど、もう少し詳しく書いていきたいと思います。

#11へ続く



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?