見出し画像

ブラッシュアップ

ビジネスシーンでは「さらによくすること」「磨きをかけて良いものにすること」などの意味で「ブラッシュアップ」が使われます。能力やスキルを向上させる際に使用されることが多いです。

LED九州のブラッシュアップが始まった。

福岡の男性インキュベーションマネージャーは、私の提出したエントリーシートをもとに薬剤師業界をリサーチして、ご報告するとのことだった。

ありがたいことに1ヶ月間くらいリサーチしていただいた。下記のような文章が送られてきた。

まずは、起業されて行動されていること自体、立派です。
(省略)

しかしながら…実際現場に足を運び
いろんな情報をもとにリサーチの結果、
現在日本では「かかりつけ薬局」を推進している現状で、
派遣のような仕組みつくりは世間と逆行し、
現時点で矛盾を感じます。

ネガティブな文章。。。。そうか。やはりそうか。ビジネス的にはだめなのか。。。これを踏まえたうえで、どうやっていったら、いいのかというアドバイスを聞きたかったんですと言いたかったが、やめた。

最後の一文が、心に刺さるw

せっかく勇気を出して踏み出したのに、、、辞めてしまいそうになるネガティブには近寄りたくない。LED九州の担当者に「引き続き頑張ります」とだけ伝え、福岡のインキュベーションマネージャーのブラッシュアップ終了とした。

次は女性のインキュベーションマネージャーとブラッシュアップ、

担当者はエリさんという方だった。

大分県は女性起業家を応援してくれている組織「iGC」がある。女性が起業するのは大変である、そこをフォローしている組織の代表がエリさん。

エリさんと会う前にメールにて何回かやりとりをした。

私はLED九州で落選したのは売上が少ないからだと思っていた。だから売り上げをあげる目標を再設定していた。そもそも「薬剤師の派遣事業」略して「薬けん」と命名した経緯もあって、派遣会社の設立をする必要があり、そのハードルは高く、お金を必要としていた。当初派遣会社の設立を早めることを意識し、お金を稼ぐことを悩んでいた私にエリさんは「お金を稼ぎたくて起業したのなら残念だ」とメールしてきた。そしていま一度「誰の為に何をするのか?」「どんな想いをもっているのか」「今後どうしていくべきなのか」を考えさせるようなメールのやりとりを行い、会える日を迎えた。

iGC事務局でお会いしたエリさんはエネルギッシュでイキイキとしていた。女性ならではの目線で、女性の特性を知ってるからこそできるアドバイスをもらった。それはワクワクするものだった。

ビジネスコンテストにでると、売り上げは…マネタイズは…ビジネスモデルが…と違う方向から事業を見ることとなる。売上が少ないから選ばれなかったのではない、まだビジネスとして磨く必要があるから落選したのだ。売り上げのことは一旦考えずに、引き続き人手不足に困った薬局や病院に勤務しよう。何か見えてくるかもしれないと思った。どこからお金を得るのか、どうしたら収入がUPするのかなどのお金のことは後から考えよう。

今でこそビジネスモデルがほぼ確立した私ですが、マネタイズは後から考えることができます。走り出したばかりのときに「お金をかせぐ」ことを目標にかかげると、歩む道が変わってくる。目の前に困っている人がいるならばその人を助けることが最優先すべきことなんだと思った。

エリさんとのブラッシュアップで改めて、起業した理由、自分の想いが大事なんだと気づかされた。

ASOの宮井さん、福岡のインキュベーションマネージャー、iGCのエリさん三者三様の創業支援者。宮井さん、エリさんのいる大分で起業してよかったと思った。一人で起業したけれど、相談できる相手がいる心強さ。

ありがとう、インキュベーションマネージャー!