見出し画像

5341文字、文系教育は何を勘違いしていて、その弊害は何なのか

2023-5-006

内面世界(自己のこれにおいては管理者立場、他者のこれにおいてはプレーヤー立場)であれ、国際社会であれ、他の何らかの場であれ、
場の上に立ち上がってるもの(秩序の有り様)に対するあるべき反応(過剰肯定過剰否定はもちろん、
構造は同じなのに受容の在り方が恣意化するのを、受容原理を押さえる事で防ぐ際に、受容に課す条件)は、

端的には、場の性質との乖離部分を否定するというもの(足の速さが問われてる状況で薬の効き具合など他の要素まで問うた結果でないか検討するといった処理)であると考えます。


民主制や市場の場合で言うと、それらは、実態に即してないという理由からの否定は免れてるけれど、
実態が疑似化してるという理由の否定からは逃げきる事ができず(形式の構造上、疑似化除去まで保証してない為)、

疑似化程度の縮減(場の性質を構成する個々事情における、同種の他との共通要素捨象に十分さらされたそれの割合上昇)に合わせて否定度も弱まるだけ
(例えば、日本で問題になりがちな不変化性も、余裕の有無という局面事情の差異に合わせた、
成立に内実確からしさを求めるのと成立自体を重視するのとの間の推移を機能させる方向目指す事で、過剰肯定過剰否定を避けられる)との位置づけになるわけです。


また、否定反応の具体的有り様については(採用してる否定判定の原理が否定者自身にも適用されるのでないと、
少なくとも、林檎を数えられないのに蜜柑はできてるつもり的原理不在が意味される、

したがって、真善美との関係は井の中の蛙状態の外枠を広げるに伴う改善効果が、例えば、過去に対する位置づけについて通用領域を広げ、通用性を高める働きが、
あるに過ぎない有限者が、対他者において真善美に届いてなさ自体を否定の根拠にするのはご都合主義である為、
根拠にしてる否定言動に取り合う価値を見出した時点で、奪い合い世界に引きずり込まれてる)、

その主体の持つ内外事情によるとして、精神的に距離を取るだけなり積極的に修正しにいくなり、そうした表層形自体でなく、
主体の内外事情を場と見て、表層形が代替不可能な内外事情にしか応じない主体像を反映させたものであるかないかが肯定否定の対象になるわけです。


(話としては、現象を内在性質と外在性質との統合として捉え、両性質が代替不可能であればあるほど現象も他の有り様がない感、受容に値する感が高まるとする現象観から表現を見る、

つまり、存在性とその演出フィルターとしての実存との統合関係を踏まえつつそこの実存が、
理想を犠牲にする程度を課されてる条件上の最小に抑える現実としての、代替不可能な内外事情にしか応じない実存かどうかを問うのと同じであり、


さらに言うと、我々が為してる事はすべて、限定に過不足ある状態を過不足ない状態に持ってくという、抽象としての問題解決を、
各々が実存を具体化条件に具体化してる形なので、取り上げる問題の大小や角度が異なったり、手を引く地点が異なったりは前提であって、

そうした各人の特異性が、限定に過不足ない状態の現れと言えるのに必要なのが上の内容持つ実存であると解するべきで、
言語行為も当然、主語の切り出しや主語の述語化に関して疑似問題疑似解決に陥らないよう、この枠組みに落とし込むべきを、

プラトンアリストテレスの言語観からその落とし込みへの移行に成功してるのは事実上、数学で自然を説明したガリレオ以降の理系域だけなのだと解しましょう。)



ここで、個別性に対する疑似化部分の除去を上限化してると言えるには、個別性そのものが同種の他との共通要素捨象に、
あるいは、仮説の検証に際する具体化条件に相当するものが場に即した捨象に、十分さらされてる必要がある為、

主観などの個別性が根拠になる局面(文系的局面)で前者捨象を機能させる能力について、文系者に対してすら教育してこなかった既存の教育は、
場に置かれてるものが負わされる筋合いないものを負わされない政治経済(管理者立場もプレーヤー立場も、
場の疑似でない個別性への尊重をもって整合される秩序の達成の観点からの要求に限り、矮小化するなどして逃げ回る事なく、応じてる状況)への接近にとって、阻害要因と言えます。

(ちなみに、そのような整合による役回り割り振りは帰属に修正余地がない上、帰属修正が先立ってない知性や倫理や美意識は形骸なので、
管理者立場である事の正当性や妥当性とその要求受容の有り様には相関が言えるはずですし、

両立場が共に冒頭の推移にも必要な先の実存である事を責任として負ってる秩序像は、
主権人権の対立構図を前提にしてる諸々なり、環境や社会へのコミットを訴える諸々なりの修正像でもあるはずです。)



例えば、対人において、先の実存ではない部分(帰属修正を先立たせてない対現象の現れな為、言わば、帰属操作への許容性)だけを否定対象にしてる人
(当然、先の実存の反映と見なせる表層形は肯定対象なので、表層形のみでの断罪をしない人、表層形断罪と引き換えに何かを得る事をしない人でもあるし、
帰属修正と帰属操作の対立関係すらも拒む事で結果的に帰属操作を支援してしまう類と言える、非対立という表層形だけに拘ってる理念に与しない人でもある)の怒る系感情とそうでない人の同感情には、

短距離走の勝者(選抜結果)におけるフェアかアンフェアかの違い(問われてる差異が場の性質に一致してるしてない、
ひいては、修正余地がないかあるかの差異)に相当する内実確からしさ差が感情選抜の内実に生じてるのに、
その区別ができない(対自己でのこれは、自身の内面世界が冒頭の否定側面を持つ事態)など、


理解力を、指差されてる部分や指差してる事情が分かるに留まる的読解観はじめ、内容と形態との一致精度問題へと矮小化し、
個別性が根拠になる局面で個別性が疑似化してないかどうか(この意味で、冒頭のあるべき反応の前提になる、場の性質と場の上に立ち上がってるものとが一致してるか)検討する能力を機能不全へと追い込んでる形である

(表層次元の洗練を局面要請と無関係に先立たせてると、次善の策を余裕ない局面に限定できない小手先体質、内実次元に関する隠蔽体質となるのに、この理解力矮小化はそう仕向けてるも同然、

したがって、先の実存を生きた結果の喪失のような、最善であろうとも防げない不幸に対し、
不可避な不幸のみに抑えたとかその人に帰される責任をその人が存在するのと引き換えなもののみに抑えたと解するのではなく、努力するだけ無駄だと解するよう仕向けてるも同然である)

既存の文系教育は当然、冒頭の否定側面を持つので、既存の文系教育に対して自身を素朴に合わせ込んでるケースは文系教育の失敗をそのまま取り込んでいて、
我々が政治経済などで、負わされる筋合いないものを負わされてる(奪い合い世界に巻き込まれてる)のはこの構造の結果であるわけです。


(上のフェア側の否定が持たれてる方の対人は、

我々が責任を負うのは先の実存である事だけ、
あるいは、先の実存でない人が自身に関して環境の責任を主張すると、自身の対外在での過剰反応分の責任擦り付けが主張に含まれてしまい、
この点は対テキストでも、そのテキストの当該時空特性との付き合い方が事実上検討されない歴史解釈実態主義の弊害として問題になる、といった責任観、

損得なり幸不幸なりに対し帰属修正枠組みに落とし込まれてる点を受容条件と捉えてる獲得喪失観、



引き受ける内外事情が代替不可能的である程、つまり、通用領域の広狭と確からしさとの相関を反映させた位置づけの、内在場外在場の個別性への適用阻害が小さい程、
より自由であり、他方で、理想現実関係の恣意化のような他の基準における自由は、
内実次元の通用領域が狭い、言い換えると、方法的懐疑すらこれなしには成り立たない上の相関を、どの観点で持ち出すかという次元設定が、
前提に対次元設定を欠く為に、次元設定自在性という人間形式に対する手綱を握れてない状態での話になってる、という自由観、


さらに、あらゆる主体の集積へと拡張したケース含め、歴史は抽象化具体化の交互反復によって同一性と変化性を帯びつつ、
場に置かれたもののポジションや具体的有り様が、場の性質と整合させられた結果との意味での選抜結果が連なったものであり、
その中の具体化抽象化の精度が最大化されてる部分が、誰かにとっての望ましさとは関係なく受容に値する歴史である、という歴史観、

これらと整合的であると考えます。)



実際、既存の文系教育は、個別性が根拠になる局面で、個別性の差異を無いものとするスタイル(理系的処理の文系的局面への領域侵犯)、
個別性に付されてるいらぬ意味合いを個別性尊重の名の下にそのままごり押しするスタイル
(表層拭うだけの露呈で済ます態度を、対社会では認めないが対個人では認めるとか、需給成立に反映される個々事情には認めないが歴史解釈には認めるとかの、対実態主義での原理不在込み)、

個別性にいらぬ意味合いが付されるのを拒否するスタイル、これら三つについて、先に見たように三つ目へと導かないばかりか、三つ目に至る道を潰していて、

かつ、例えば、本番と練習のような、場の個別性が持つ重大性の差異に振り回されるのを、
二つ目ですら、疑似性がたまたま抑え込む有り様してるというギャンブル的にか、テクニカルに抑え込めるという小手先き的にかはともかく、防ぎ得るとはいえ、

前二つ(内実次元に関する隠蔽体質を、近代始点での分離の成功体験によって強化してる近代性パラダイムのスタイル)は、
事実との齟齬(上の例でも重視軽視の選り分け精度の向上ではない)の分だけ、負わされる筋合いないものを外界に負わせるのと引き換えであり、


権利概念がこの構造を主体の個別性に関して持ってる以上、三つ目に至ってない人が権利的な感覚踏まえた言動を見せた時点で、有害事象の発生と言えるのに、

文系の知的上層は基本、既存の文系教育に自身を合わせ込んだ層に包含されてる為、この問題を解決できないだけでなく、権利概念による問題解決の推奨や拡張を担ってる側だったりするので、
既存の文系教育が陥ってる勘違いの弊害の及ぶ範囲は、かなり大きいと言えるはずです

(対文系での理解力の標準的イメージの保全は、冒頭のあるべき反応、および、
それにより可能となる先の要求の発生余地を潰してまで、したがって、Aに価値がある場もあればBに価値がある場もあるのに、

前者でA以外の価値が見出されてる、前者の価値体系を後者に持ち込む越境が生じてる、場の性質変化が無視されてる、といった事態に対する泣き寝入りや論点ズレた対応を強いてまで、
上の弊害発生体制を維持するとの意味で、有害性の許容と引き換えです)。



なのでまず、局面と着目無視との合致(各場における価値付けの修正が形骸化するのを防ぐ対自己)への誘導が本筋である問題において、
次善の策の方を本筋扱いする(次善の策に頼るのを余裕ない局面に限定できない小手先体質の現れ)、

というご都合主義パターン(林檎を数えられないのに蜜柑はできてるつもり的原理不在であり、
自身に関しては許してる事でもって対象を否定する恣意が取り除かれない限り、奪い合い世界である点は変えずに世界の着せ替えをしてるだけ、
このご都合主義性を何度指摘しても改めないなら駄々をこねてるだけなので、相手が小さい子どもでもないのに周りが付き合わされるのは、負うに値しない事態)が、

差別や格差への批判について未だ言える(場Aでの価値付けが場Bの個別性を尊重しない形で場Bに反映されるのを防ぐという本筋が、本筋として扱われてない)ように、
既存の文系教育(常識内面化であれ個性尊重であれ、冒頭で言う否定反応が働いたとしても形骸化を防げない)にも言えるのだと認めましょう。



(反動反発でしかない対分断はじめ、表層形反転で満足してる、つまり、表層形のみで断罪される空間の外に出てない状態を解決と結び付ける問題解決感覚が持つ過剰否定過剰肯定の側面に疑問を持つ一方で、


文系的局面での個別性捨象と個別性内実無検討を修正対象にせず、表層次元の洗練能力を評価する為、
対内実を対表層に先立たせよう導く力を持たず、内実の確からしくない表層形が内実の確からしい表層形かのように偽装するのを可能にする内実不問状況に対し責任がある既存の文系教育の有害部分や、

既存文系教育にその内実次元隠蔽性込みで合わせ込んだ時点で、局面との不一致に関する糾弾をされる側になる為、その点に関する糾弾をする側として振る舞うと棚に上げてる形になる上、
合わせ込む程、対内実に関し閉じてしまう点での知性や倫理や美意識の井の中の蛙状態を緩和できなくなるにもかかわらず、既存文系教育と整合的な権威の、

したがって、いらぬ特化への対処能力、ひいては、自身に関する帰属修正に難があり、知性や倫理や美意識の有り様が、帰属修正余地持つ段階のものを受容する安易な生と整合してしまってる存在、
ドーピングによる金メダル的な選抜の結果であり言動もする存在の過大評価部分を、

スルーするのなら、やはり原理不在が言えてしまいます。)

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご支援の程よろしくお願い致します。