記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

風通しよく、古臭く、新しい「ドライブ・マイ・カー」 感想文

映画「ドライブ・マイ・カー」(2021年、濱口竜介監督)は風通しがいい。いろいろなものであふれていない。抜け感、とでも言ったらいいのか。余白、だろうか。

その抜け感なり、風通しのよさなりのおかげで、興ざめな部分があっても、私は、三時間を冗長に感じず楽しめた。観た後で、映画のことを頻繁に考えてしまっていた。



風通しのよさを感じたのは、3つのことで。


ひとつは、四角い画面に切り取られる風景。

画面での、広がりのある場所と、その見せ方。

風が吹き通っているのは、車が走り抜ける道。海沿いだったり、広がる道や橋だったり。広島のゴミ処理場。公園での演劇の場面練習。


もう一つは、音のなさ。

音で、埋め尽くされていない。静か。音の使い方、というより、使わないという使い方。

音楽はあまり使われていない。見ている者の気持ちに寄り添うような、または、コントロールするような、映画あるある、があまりない。

二つの舞台演劇が出てくるが、タイトルや、役名くらいで、特に説明はない。

手話での会話シーンも、いくつもある。

ほかの音響も使われない場面で、手話で語らせるところは、新鮮さもあるし、印象的だった。静かな迫力に満ちていた。

音楽があると、どんな気持ちになればいいのか、誘導されているようなところがある。悲しい音楽に、そんな気持ちを導かれたり。

音楽という情報がないと、人それぞれに委ねられる感じ方の幅が広くなる。


そして、三つ目は、音のなさと繋がるが、説明じみたセリフやナレーションがないこと。

映画のなかで上演される舞台作品についての情報は、映画の中には特にない。有名作品ということで、委ねられているところもあるのだろう。

説明がない、ということは、観客の持っている知識によって、見方や味わい方は大きく違ってくる。どちらがいい、ということでなく。

なくても、いい。知っていたら、別の見解や感想を持つ。それだけのことなのだろう。

それを、物足りなく思ったり。緊張感につながったり。わたしは、少し戸惑いながらも、映画の抜け感を心地よく思った。



こういう、言葉や音のあるなしや、吹き抜ける風を感じる、美しい映像の図柄。そういうことには、私は激しく反応したが、登場人物や話の筋には、それほど入り込めなかった。

理由は、まず、主人公が見せる執着。

愛用の車に。妻に。自身の習慣に。演劇の演出のしかたに。

愛着とも言えるのだろうが、私には固執に思えた。古いこと、なじんだもの、いつものやり方に。

タイトルにもある「車」は、主人公の固執体質の象徴のようだった。

主人公の愛車とのつきあいは長い。一途に好き。壊れたところを直して、また乗り続ける。手放さない。なくなってほしくない。車あってこその習慣がある。ほかの人が運転手として乗ることに強い不快感を持つ。

主人公の車への思いや関係は、妻に対してのそれらと、だぶって見える。

とらわれ、のせいで生まれる頑なさ。それは邪魔だ。

(過去に拘泥している主人公は、そりゃ固執体質だからだよ、と思える。しかたない。どうにかしたいなら、断捨離せえや、と言いたくなる。)


私がさめた気持ちになった別の理由は、随所に感じた、古くささ、だ。

文学的。演劇、それもネオ古典の。ありそうでなさそうな話と展開。せりふ。原作者が誰か知らなくても、村上春樹みたい、と思ったであろう会話。

古いことは悪いわけではない。古いものや伝統、習慣、そのものに意義はある(のだろう)。でも私は、この作品の話や人物像については、いくつもの箇所で興ざめた。

まず、主人公の、美しい妻。その人のセックスシーンがある。声も裸体も動きも。少年マンガ(やテレビの長寿時代劇など)の、読者サービスの場面と同じ類なのかなと思う。

主人公と妻の性行為もある。結婚して長い中年夫婦が、まだアクティブにセックスを求める。

婚外交渉におよぶ。(それも自宅で。)その現場を夫である主人公に見られる。村上春樹の小説では、妻は複数の男と性行為を重ねるが、映画の中では一人だけだ。ほかの男が寝たいと思う女。性行為が好きな女。

不倫の場面を見たのに、何も言わず隠す主人公は、上でふれた、固執体質なので、さにあらん行動だろう。妻を失いたくない。

そして、妻は、いなくなってしまう。それも、妻も夫も悪者にならない、病死という形で。

マンガ。または、好都合。主人公に。

主人公である中年男と若い女性という組み合わせの図も、古く思えた。


入り込めなかったが、話自体にも、風通しのよさを感じるには感じた。

古臭さは、新しさと混じりあってもいた。

たとえば、主人公の中年男と若い女性を、恋愛関係や擬似親子関係にしなかったのは、ありそうなだけに、新しく感じた。ほっともした。

劇中舞台は、「ゴドーを待ちながら」と「ワーニャ伯父さん」。よく知られている、新しくはない作品だが、その演劇の演出は新しい手法でされている。

いちばん面白いと思ったのは、多重言語の舞台。

オペラの舞台などでは、翻訳の字幕が表れたりするのは普通にあるので、字幕を使うのはそれほど新鮮には感じなかったが、役者同士が、別の言語でかけあう試みはおもしろかった。



だいたい、タイトルの「ドライブ・マイ・カー」は、誰の、何の、こと、なのだろう。

若い女性みさきが、人のためでなく、自分のために運転するようになったこと。

主人公が、愛車を、自分でなく他人に運転させること。

車は、最後には所有者がかわっていること。

または、車に乗る、のは、よくある隠語めいた表現で、主人公が愛する女性のことか。主人公の妻に「乗った」のは、夫である彼だけでない。そのうちの一人と、主人公は対峙し、たがいに、妻であった女性を懐かしく想いあう。

もっと一般的に、それこそ古臭く、車を走らせることと、人生、が重なる。

そして、このタイトルは、宣言なのかも。ただの陳述? 命令なのか。

ふくみのあるタイトル。意図してつけられたものであろうがあるまいが、その、余白めいた感じは、映画全編に通じてもいる。

タイトル同様、終わり方も。

映画は、登場人物のその後について、主人公のこともみさきのことも、説明しない。みさきの新生活の一場面を、画像で見せてくれるだけだ。



わたしは、この映画の画と音にひきこまれた。が、話については、どこかおいてきぼりにされたような気がした。

感じた余白を、埋めようとしてしまうのか。そのまま風を楽しむのか。わからない気がしてしまうのか。

「ドライブ・マイ・カー」。

静かに、挑戦的な映画。


(ヘッダーの写真は、公式サイトより。)


この記事が参加している募集

映画感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?