【やればやるだけ体調管理できるアクション100】 8.体を元気にする栄養素!タウリンがとれる食材とは?

【やればやるだけ体調管理できるアクション100】
 8.体を元気にする栄養素!タウリンがとれる食材とは?
タウリンはアミノ酸の一種です。
体内で最も多いアミノ酸の一つとして知られています。その働きとして重要なのが細胞を正常な状態で保つ作用(ホメオスタシス)です。

タウリンは人間の体内でも作り出すことができますが、必要とする量には足りないため食品から取り入れることが大切になります。

1.タウリンが摂れる食材とは?

画像1

タウリンを多く含む食材として、牡蠣、あさり、しじみ、ほたて、はまぐり、たこ、かに、いか、鯵や鯖などの近海魚、ブリやカツオの血合いなどがあります!魚は摂取しやすい食材だと思いますので、本日の献立に是非お役立てください^^

意外とタコって、食卓に並ばないですよね!笑

タウリンは魚介類や肉に多く含まれます。野菜やフルーツにはほとんど含まれません。ベジタリアンの方は特に注意が必要です!

2.タウリンを摂取するときのポイント

タウリンは水溶性なので、水によく溶けるので、汁ごと摂れる鍋物やスープ等に利用すると有効に摂取することができます。魚介のパエリヤや鍋物は特に冬の季節に良いかもしれないですね!私も今度、作ってみます!

3.タウリンの摂取方法でおすすめでは食品とは?

画像2

それは栄養ドリンクです!元気が出る栄養素でもあるタウリンは、よく栄養ドリンクに含まれます。しかし、栄養ドリンクには大量のカフェインや液状の糖質が含まれているため、血糖値の異常や脳神経の興奮作用などを過剰に反応させてしまう場合があります。自律神経の乱れに関しても、カフェインや糖質依存症の傾向がみられることが多いため、注意が必要です!

【院長から一言】

タウリンは単体で摂取をしても元気になれるわけではないので、基本的には栄養バランスを意識した食事を整えていきましょう!あなたの健康を作るのは、毎日の食事です!そこをおろそかにせず、しっかり栄養バランスを整えながら、タウリン摂取の意識をしてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました!

平井鍼灸院 院長 梅田俊

宜しければサポードお願い致します‼️社会貢献として、活動に利用させて頂きます‼️😌