見出し画像

モノをなるべく減らして生きていきたい

「ストレス発散方法は買い物」と言う人がいるが、その感覚は自分にはほぼ全くないので、実はよくわからない。自分は、どちらかというと、買い物をするとストレスがたまるようなのである。

買い物をすると、「自分の所持金が減る」というのが第一のストレスポイントで(当たり前だが)、次に、何か具体的なモノを「所有」する、というのがストレスになる。モノが増えるとそのぶん部屋がせまくなり、ごちゃごちゃしてしまうのがあまり好きではない。

なので、何かモノを買うときには、まず「それが取るスペース」について考慮することが多い。デカそうなものだと、欲しかったモノでも購入を取りやめたりする。

なぜそう考えるのかというと、自分は比較的「引っ越し」をよくするからかもしれない。これまで、10回近く引っ越しをしたが、一度も業者を使ったことがない。毎回、車を借りるなどして、自分で引っ越しをしていた。引っ越しを繰り返すたびに、自分が持っているモノの量に圧倒され、うんざりしていた。

なので、自分が必要とするモノ以外をどんどん処分していたら、そもそもあまりモノが欲しい、と思わなくなった。ミニマリストというほど大袈裟ではないが、考え方としてはわりと近いような気がしている。

どんなモノでも、世界を循環している。自分が食べるものも、どこかからやってきて、どこかへ去っていく。パソコンや冷蔵庫などの無機物も例外ではなく、ここへくる前はただの鉄だったり、アルミだったりするわけだが、工業製品として組み立てられ、我が家でしばらく稼働したのち、要らなくなれば捨てられ、また鉄屑に戻る。巡り巡って、同じ鉄屑が今度は電子レンジとして我が家に来るかもしれない。

いわば、「所有しているモノ」というのは、永遠にここにあるというわけではなく、「循環の過程で一時的に滞在しているモノ」にすぎない。そもそも、自分が死んだら、家族が自分のモノをすべて処分してしまうだろう。

そんなわけで、「モノは所有しないにこしたことはない」というのが自分の考え方なので、例えば「本は紙派? 電子書籍派?」という考え方の答えは一択である。「自分で本を所有したくない」。

なので、例外はたまにあるが、基本的に本は電子書籍か、図書館で借りている(書店からしたら、自分は天敵のような存在だろう。申し訳ないとは思うが……)。また読みたいと思う本があれば、書名と作者名さえ記録しておけば、また手に入れることができるので、これで事実上問題がない。

先日、有給をとって、両親を伊勢旅行に連れていった。奥さんは伊勢神宮に行ったことがないというので、そこに連れていくのも目的のひとつだった。

あらためて思ったのだが、伊勢神宮をはじめとする日本の神社は美しい、と思う。伊勢神宮というのは、もちろん神様の天照大神アマテラスオオミカミ御座おわすのだけれど、偶像があるわけではない。社があるが、そこには立ち入ることはできず、布の向こうから透けて見えるだけだ。

https://snaplace.jp/isejinguunaiguu/

つまり、神様は「見えない」が、「そこにいる」という思想なのである。そして、本殿は20年で建て替えをする。建て替えをするためのスペースが、いまの本殿の隣に存在している。

つまり、伊勢神宮とは徹頭徹尾「入れ物」にすぎず、神様は目に見えないが、そこにいる存在、というのを体現している。イスラム教の聖地、メッカにあるカアバも、実態は「部屋」であり、中には何もない。それに少し似ている。

それとは少し違うかもしれないが、「自分の生活は、絶対にこれがないとはじまらない」といった「モノ」は、僕にはほとんどない。たとえいま使っているものがなくなっても、「生活」という本質は別のところにあるような気がしている。

むやみやたらと新しいモノを買うのは、モノが滞留して圧迫されるので、性に合わないのである。「古いモノ」に囲まれすぎると、息苦しく感じてしまう。

なるべく、シンプルな生活を維持していきたい。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。