見出し画像

音楽は誰のもの?

音楽を「聴く」ことが少なくなった。

いや、普通に生活していれば、音楽はそこかしこに溢れている。街を歩けば、コンビニでも流れているし、カフェや、ファーストフード店でも流れている。もちろん、家にいても、ずっと無音ということはない。

テレビでもなにかしらの音楽が流れているし(僕はテレビを見ないが)、YouTubeを開いても、なにかしらのBGMがある。僕はネットラジオをやっているけれど、その中でもいろんなBGMを鳴らしている。

自宅では、サブスクのシャッフル再生で、常にBGMが部屋に流れている。
 
しかし、それは本当に音楽を「聴いて」いるのだろうか?

自分が高校生ぐらいの頃は、もちろんサブスクなんてなかったので、音楽は主にCDで聴いていた。CDというのは、当然ながら一枚しか同時に聴くことができなかった(その点、昔あったジュークボックスってすごい発明品だな)。

コンポとラジカセの中間みたいな存在の再生機器があって、それに入れて音楽を聴いていた。流し聞きするということは基本的になく、なけなしの自分のお金で買ったものなので、ちゃんとヘッドフォンをして音楽を「聴いて」いた。

家に誰もいないときは、ちょっと音を大きくして、スピーカーで流したりもしていたけれど。要するに、「音楽を聴く」というのがひとつの完結した行為であって、「何かのBGMに」聴いていたのではなかった。
 
音楽は誰のものだろうか? 音楽は若者のものなのかな、という感じがする。流行りの音楽というのは、若者のファッションとワンセットになっている。

ファッションというのは、要するに、文化だ。インターネットで接続されている現代において、場所なんてどこにいても変わらないような感じがするのに、渋谷には渋谷の音楽、下北沢には下北沢の音楽があるように思う。

もちろん、田舎のほうにマニアックな音楽を奏でる人々の集団もいる。アメリカの西海岸にだっているだろう。

音楽と新しさは、常にセットであるような気がする。昔、僕が「ジミ・ヘンドリックス」を聴いていたら、「若い子にジミ・ヘンドリックスの良さはわからないよ」と言ってきたおじさんがいた。

しかし、ジミ・ヘンドリックスは27歳で亡くなっているのだ。どうしてそんなことが起きたのかというと、そのおじさんは若い頃にジミ・ヘンドリックスを聴いていて、その当時も好きだったのだろう。

だから、その時代を生きていない僕に良さがわかるわけがない、と思ったのかもしれない。
 
ここからは僕の推測だけれど、そのおじさんは、当時の若者の音楽が理解できていなかったのかもしれない。年をとってくると、新しい音楽には馴染まなくなるのだろうか。
 
音楽「だけ」を聴くことがずいぶんと減ってきているけれど、もっと積極的に「新しい音楽」「だけ」を聴く時間も必要なのかな、と思った。

そこに「新しさ」と「新鮮さ」を感じたのなら、感覚ももっと若くなるはずだ。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。