見出し画像

酔っ払いが非常に苦手 #呑まないで書きました

お酒が苦手だ。これまでもほとんど飲んできていないものの、これからもできれば飲まずに生きていきたい。これから死ぬまで、あと一滴も飲めない、と言われても特に人生に支障はない。

むしろ、それが免罪符になって、飲み会を断ったり、飲みの席で堂々と烏龍茶が飲めたりするので、メリットしか感じない。ほぼ全く飲めないに等しいので、いっそ「一切飲めません」ということを公言したほうが楽なのかな、ということを感じたりもする。中途半端に飲もうとしても、せいぜい生中1杯飲むのが精一杯だからだ。

コロナ禍になってから約二年。僕のように、アルコールをほぼ全く受け付けない人にとっては、けっこう過ごしやすい日々だったのではないかと思う。

まず飲み会に誘われない、そもそも飲み屋もやっていない。「お酒を飲む機会」というのは、基本的に酒好きではない人においては飲み会以外には存在しないので、「飲み会がなくなる」と必然的にお酒を飲む機会が完全に消滅する。

お酒好きの人の中では、一人で飲みに行ったりする人もいるようだが、僕にはちょっと理解のできない世界だ。しかし、最近ではちょっとコロナも落ち着いたので、少しずつ飲み会が回復するのではないか、という兆しが出始めているものの、マナー的に飲み会に誘うのはかなりよくないことだという社会通念が一般的になっているので、おそらくそんなに強制的に誘われたりすることはなさそうである。

とてもよかった。

お酒が嫌いなのは、もちろんアルコールを分解する機能が全然ないからだ、というのが理由なのだが、そもそもお酒を飲むメリットが自分にはあまり感じられない、というのが大きい。

例えば平日、仕事が終わって、寝るまでに数時間の時間があるわけだけれど、その時間にこうしてブログを書いたり、本を読んだり、作曲したりといった活動に時間を使いたいので、「お酒を飲む」という時間はそもそも存在しない。

お酒を飲むと、程度の差はあれ頭脳の機能が低下するので、そういった活動に支障が生じるだろう。お酒が強い人は、もちろん頭脳の機能低下の程度は低いのだと思われるが、「お酒を飲んでから文章を書く」というnote上での企画があって、それを読んでみるとたとえ酒好きでも頭脳の機能は低下しているような感じがする。

まあ、自分と違って「気分がよくなる」点が違うのかもしれないが。

酒の席は、時間が長くなってしまう、という点も困ったものである。ランチであればどんなに長くても2時間を超えることはないが、酒の席だと2時間なんてあっという間で、3時間だってすぐである。

もちろん、席自体が時間制ですぐに追い出されてしまったりすることもあるが、二軒目に飲みに誘われたりして、いつになったらこの夜から開放されるのか、と思ってしまうのである。そもそも、僕は毎日11時前に寝て5時すぎに起きるタイプの人間である。

まあ、久々に友人と会って、その席でお酒が出るのはもちろん構わない。また、たとえばプロジェクトがひと段落して、その打ち上げのために繰り出すのももちろんいい。

でも、それ以外の機会では、できれば早めに奥さんの待っている家に帰って、猫を撫でながら読書をしたい、と思うのである。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。