見出し画像

最近音楽を聞いていますか?

最近、音楽を本当に聞かなくなったな、と思う。何度かこのnoteにも書いていることではあるのだが、昔と比べると全然聞かなくなってしまった。なんというか、「音楽って、どうやって聴くんだっけ?」というレベルである。

何か、いまのライフスタイルに合った「コツ」を掴めばもっと聞けそうな気がするのだが、いまのところはその兆しはない。

逆に、音楽を本当に聞いていたのはいつ頃だったかというと、中学・高校・大学のときだった。その頃と今とで、決定的に違う「何か」があるはずである。何が違うのかを考えていった結果、あるワードにたどり着いた。「TSUTAYA」である。

レンタルCD・ビデオ店であるTSUTAYAについては、説明は不要だとは思うものの、年代によっては説明が必要かもしれない。今や、サブスクサービスが全盛であり、レンタルビデオショップでCDやDVDを借りよう、なんて人はあまりいないと思うので、年代によっては全く使ったことがない、という人もいるのではないだろうか。

自分の場合、振り返ってみると、音楽の思い出はTSUTAYAとともにあるといっても過言ではない気がする。一応大学生のころにYouTubeやニコニコ動画などが誕生したし、iPodなどもあったけれど、とにかくメインとなるメディアはTSUTAYAだった。学生の頃に聞いたロックの大半はTSUTAYAで借りたものだったような気がする。

大学生のころに「ポストロック」というジャンルの音楽にハマったのだが、それがハマるきっかけになったのも、TSUTAYAの店頭で特集が組まれていたからである。特集の棚によって、似たジャンルのアーティストを覚えることができたし、店員のポップによる情報も勉強になった。

以前、シンガーソングライターの大橋ちっぽけ君とごはんを食べていたときに、TSUTAYAを利用したことがない、と言っていて驚いた。確かにそういう世代か、と。

インターネットで音楽を聴くことのデメリットは、なんでも聞ける反面、流し聞きをしてしまう、ということである。つまり、どんどん聞いていくため、名前がわからないのだ。僕はAmazon Prime Musicを使って音楽を聴いているが、自分のライブラリに何が入っているのかすら定かではない。つまり、自分で自分が聞いているものを把握できていないのだ。

CDを物理的に借りてきてMDにコピーするなり、リッピングするなりの作業が必要だったときは、物理的に借りてきたアルバムが存在したので、どれがどれだかわからなくなるリスクはそれほどなかった。しかし、純粋にデータのみ、しかもフォルダを自分で管理できるわけではなく、サブスクのアプリ上のデータのみの場合、どこか外部のメモ帳などにメモしておかないと、どれがどれだかぜんぜんわからなくなってしまう。

思えば、これは結構音楽を聴きたくなくなってしまう要因のひとつだな、と。

しかし、プレイリストを活用し、聞いた音楽を片っ端からプレイリストに入れていくことで「わからなくなる」ことを防いでみたら、少しうまく機能するようだ。なので、また音楽を聴き始めている。

ランダム再生で、どれがどれだかわからない感じで聞くのではなく、一枚一枚真剣に聞いているつもりである。

世間の人々が、どういう状況・環境で、どういう音楽を聴いているのか、非常に気になる。また、サブスクサービスとの付き合い方についても、どう接しているかが知りたい。

最近音楽を聞いていますか?

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。