見出し画像

遊びの仕事は遊びじゃない

6月20日、将棋のタイトル戦である「叡王戦」の第五局が開催され、なんとタイトル戦登場以来、無敗を誇っていた藤井聡太叡王が負け、叡王位を失冠。挑戦者の伊藤匠七段が叡王位を奪取し、初のタイトルホルダーになるという、将棋界における歴史的な一日となった。

将棋のタイトルはすべてで8つあり、それぞれにタイトルホルダーがいる……わけなのだが、ご周知の通り、藤井聡太がすべてのタイトルを制覇しており、「藤井八冠時代」がしばらく続いていた。

世間ではもはやあまり話題にもならないが、年間を通して将棋タイトル戦は頻繁に開催されており、いろんな人が藤井聡太に挑戦しては散って行っていた。一応、将棋界でもっとも権威のあるタイトルは「名人」であり、次いで「竜王」なのだが、名人戦も竜王戦もわりといつもあっさり終わってしまうので、そこまで話題にならない。

「叡王戦」はすべての棋戦で最も新しいもので、持ち時間も4時間と短い。将棋のタイトル戦は二日制のものと一日制のものがあるが、これは短いほうの一日制のものである。タイトル戦のなかでは一番ライトな部類とも言えるのだが。

普通に考えたら藤井聡太に対して他の棋士が研究を重ね、対策をばっちり練られたのでは、と思う。もちろんそういう面もあるのだろうが、同じくトップ棋士の永瀬九段によれば、「最近の藤井聡太は完璧な将棋を指していない」とのこと。「完璧な将棋ではないが、不調というのでもないかも。新しいステージに行こうとしているのかもしれない」とのことだ。

最近は将棋AIが発達しているので、中継されているAIの形勢も見れるが、自分が使っているソフトで解析することもできる。きのうの対局を解析してみると、どうも藤井聡太にけっこう大きなミスがあり、それが敗着につながったようだ……。

基本的にはミスをしない人なので、これはかなり珍しい。何かを狙ったのかもしれないけれど、AIによると、ここで大きく形勢を損ねている、と。まあいずれにしても、伊藤匠が勝利したのは素晴らしいことだし、その栄誉を讃えたい。

むしろ、神童と呼ぶにふさわしい実力をもっているのに、藤井聡太と同じ時代に生まれてしまったばっかりに、ぜんぜんタイトルも取れずにかわいそうだと思っていた。まずは一冠ということで、強力なライバル登場になり、これから将棋界もさらに盛り上がっていくのだろう。

将棋というのは古来より伝わるボードゲームの一種、つまり「遊び」である。僕の趣味も将棋で、遊びで指している。

しかし、当たり前だが将棋のプロにとって将棋は遊びではない。真剣勝負である。むしろ、普通の人にとっての遊びを仕事にするということは、質的に全く異なっていないといけない。

つまり、常人の想像を超える部分というか、あきらかに別次元の戦いをしなければならない。その意味では、別次元の人々で構成されるプロ集団で頂点にいた藤井聡太を破る人間が出てきたということは、これはまたしても別次元の戦いだな、と。

もうずいぶん前のことに思えるが、自分が将棋をはじめたのも、そもそもは藤井聡太による将棋ブームがきっかけだ。関東と関西にある将棋会館も新しいものに建て替えるわけだし、いま将棋界は波に乗っていると思う。

21歳の伊藤匠が初タイトルをとったということは、いよいよ本格的に世代交代が進んでいる感じがする。今後も個人的には将棋界に注目である。

サポート費用は、小説 エッセイの資料代に充てます。