かなり話題になっていたのと、ペイパルについてよく知らなかったので手に取ったのですが、臨場感がすごくてとにかく面白すぎました。
ペイパル前身となる2社の創業、PMFまでの試行錯誤、からの爆発的グロース、2社の合併、ITバブル崩壊、社内クーデター、eBayとの闘い、不正取引との闘い、上場からのM&A。
波瀾万丈すぎて、これら全てがわずか4年のうちに起きた出来事だというのも驚き。
いろんなステージの決定的なシーンが追体験できて物語としてものすごく面白かったのと、テックスタートアップに勤める人間、プロダクト作りに携わる人間としては示唆に富む内容も多く、読んでよかった一冊です。
印象に残ったところを一部抜粋してコメントしていきます。(順不同なので分かりづらい点はご了承ください)
ペイパル前身のコンフィニティ社は最初、携帯端末(パームパイロット)とセキュリティの領域でtoBプロダクトのアイデアを練っていた。途中からtoCのモバルウォレットと端末間の赤外線での送金プロダクトにピボット。さらにそこからメール送金プロダクトに軸足を移していく。
大学時代にスコシアバンクでインターンをしていたマスクは、提案した新しいスキームが却下され、営利企業としての銀行の動きの鈍さを痛感。その経験もあり、マスクの最初の構想は総合的なオンライン金融サービス。サービス名はX.com。
コンフィニティとX.comは同じ建物にオフィスを構え、メール送金で死闘を繰り広げながら、最後には合併に至る。(そんなことある?)
ITバブル崩壊を乗り越えられたのは天才的なタイミングでの大型ファイナンスのおかげ。
ペイパルの中核にあったのは、実は不正取引対策のために作られた高度なリスク管理システムだった。
ペイパルのプロダクトが急速にユーザーの支持を得ていったのはこういう根本的な姿勢に起因するのだと思う。
eBayのいわゆるイノベーションのジレンマを突いて急成長したペイパル。同時にeBayにいつ潰されるかというリスクにずっと悩まされていた。
各所でペイパルの企業文化が読み取れておもしろかったです。
全体を通して個人的に印象に残ったのは以下3点でした
あのペイパルも市場からの反応と気付きをもとに初期プロダクトから何度もピボットしている
異常なまでのバイタリティ、コミットメント、剥き出しの競争心、異様な熱量、自由だけど求められる水準が高い、というのが企業文化の根底
実行は冷静沈着かつ常識にとらわれない(ファイナンス、合併、上場からのM&A)