見出し画像

#366 Stand.fmを始めてみて

こんにちは
ヤギです

今回は昨日の続きです。
まだ読んでいない方はこちらからどうぞ

昨日の記事でも書きましたがVoicyはまだ使い続けますが、最善は常に変わります。僕自身も変化をしていかなくてはいけません。

そこでstand.fmをはじめてみました。

まずはnoteの記事をAIに読み上げてもらいそれをそのまま投稿しています。
今後いろいろ実験をしていきます。

  1. 放送が多すぎてよくわからない

  2. ライブの音声がきれい

今のところスタエフを使ってみて思うことはこの2つです。
木下さんがライブ配信をしていたので聞いていました。
Voicyのライブ配信だと音が悪かったり、たまに聞こえなくなることもありました。

だからstand.fmのライブは聞きゃすくていい感じだなと思いました。
そして新参者なので誰がどんな放送をしているのかが全くわかりません。

そしてVoicyの聞きたい放送もあるし…
どうしようかなと悩んでいるところです。

自分のプラスになるようにするためには
やっぱり実際に聞いてみて、使い方を考えていくほうがよいでしょう。

stand.fmをどうやってつなげていくか

stand.fmの放送をどうやって使っていくと自分のためになるのでしょうか?
これも同じでやってみて考えて一番自分にとっていい方法を探していきます。

僕のnoteを読んだことのない人に届けたい

というのが今の直近の目標です。まずは放送を多くの人に聞いてもらえるような工夫をしていきたいです。

※良い使い方がありましたらコメント欄にて教えて下さい!

AI読み上げについて

個人的にはあまり好きではないんですよね。Kindleも読み上げをもう少し改善してほしいと思っています。
とまあ、stand.fmでAI読み上げをしてもらっているんですがやっぱり自分の声のほうが伸びるんだろうなと思ったり。

でも1.2倍速のけんたくんが一番人っぽいかなと思って採用しています。笑

こちらも自分の声で話をしてくれるAIが搭載されたら良いのにな…

画像について


見てくださいこのヤギさん。
かっこいいですよね。

この画像はもちろんChatGPTくんにお願いしました。
アルバムのジャケットってかっこいいよなと思い、絵もいい感じだったので

シティハンターのジャケットのようにヤギのイラストを〜

のような感じで指示をしたらジャケットを着ているヤギになったのでこれもいいかと思い、少し手直しをして今のイラストになりました笑

90年代のアルバムとかのジャケットって妙にかっこいいですよね。

AIにどれだけ指示をうまく伝えられるかということも学びだし大事ですが、こうした偶然の出会いも大事にしたいですね。
思いも寄らないことがなんかいい。みたいに。

というわけでほそぼそとstand.fmはじめてみましたのでフォローお願いします!

以上です
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに
ではまた


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

#やってみた

36,832件

いいなと思ったらいいね、シェアお願いします! サポートしていただけたらスタバでの作業代にさせていただきます! いつも読んでいただきありがとうございます😊