見出し画像

「わたなべなつのおにたいじ」人物設定資料 20240522 と御礼


川島美佳

平安高校弓道部の3年生。第二の失踪事件の被害者。
那津らと鬼界で出会った時点で、本人はすでにこの世の人でない。

助け出したのは朱点の腹心の鬼女「破納通」(はなつ)である。
15年前、青森の塚から解放され、朱点を解放した張本人。
食べた人間・鬼の能力を一定期間得る、という力がある。

イメージモデルはデビュー間もない頃の中島美嘉さん。

江藤紗里

那津のクラスメイト。「リア充系女子のボス」。
那津とは2年連続でクラスメイトであり、入学当初は一緒のグループで行動したこともあったが、那津を「戦力外」扱いにし、今に至る。

第三の失踪事件の被害者。全校集会での大江田の発言を聞いて、お近づきになろうと生徒会室を訪れ、事件に巻き込まれる。

鬼界においてもそのキャラがぶれず、助けに来てくれた那津に愛想を振りまいている時に非業の死を遂げる。

イメージモデルは・・・。固有名詞を出すのは控えておきます。
個人的に、とても好きなキャラクター。

ばんどう

父が鬼、母が人間の、ハーフブリード。
はるか昔、現在の岩手県遠野市で母である娘が鬼に攫われ、旅の高僧の力で助け出される、という事件があった。

助け出された時、既に娘は鬼の子を身籠っており、生まれてきたのがばんどうである。

小さい頃は母と人界で暮らし、その桁外れの力で畑の開墾や治水工事に重宝がられたが、大きくなるにつれ疎まれるようになり、母までが村八分のような扱いをされることに耐え兼ね、再び立ち寄った旅の高僧に自ら鬼界に墜としてもらった。

しかし、半人半鬼の彼は鬼界でも蔑まれ、「いつか人界に戻りたい」と熱望するようになる。

力は強いが、知能は6歳児くらいのものであり、期せずして破納通に協力することとなってしまう。

イメージモデルは「花の慶次」の蛮頭大虎+キングボンビー÷2

フォード・エコノライン改

上椙千英の車。
1993年式、V8 7.5リッターのロングハイルーフモデルを改造してある。

荷室中央部に「のぞき」用のワークスペースが設けられ、ハッキングやジャミングまで行える装置が備わっている。

バッテリーはキャンピングカー用のリチウムイオンを搭載しており、ルーフの太陽光パネルと併せ、大量に消費するワークスペースの電力供給に使用している。

「オシゴト」の際には、荷室後部に湯浅用のイタリア・エネルジカ社のEVバイクを積載するが、本作品では登場しない。

金の刀

鬼丸を失った那津が手に入れた刀。
那津の「左の角」である。

青の刀

鬼丸を失った那津が手に入れた刀。
那津の「右の角」である。

ちょっと裏話

 ネタばらしになりますが、那津は朱点との戦いの最中、鬼に堕ちています。完全に堕ち切る前に、異変に気付いたあおすけが咆哮で那津を殺したために事なきを得ましたが、「天界と人界の狭間」において父や綱源次の諭しを受け、人界に戻った時に「鬼の角の代わり」として二振りの刀を手に入れた、というわけです。

「もしかして、お父さんとご先祖が刀に!?」
と思った方(いないいないw)、すみません。

よって、朱点との戦いにおいてのMVPはあおすけ、ということになるかと思います。ちなみに、那津が鬼に完堕ちしたバージョンも存在しているんですけど、おそらく発表はしないです。

書いた私が言うのもなんですが、救いがなさすぎて・・・。

あとがき(感謝を込めて)

と、いう訳で、「わたなべなつのおにたいじ」は一旦終幕です。
最後まで読んで頂いた方(もし、いたら・・・)、ありがとうございます。
設定まで、全部読んだよ、という方がいたら、神です!
もう、敬っちゃいますよ、私!

この後、全てを一つにまとめ、リファイン(今度はあらすじもちゃんと付けるよ!)して「創作大賞2024」に応募します。①~⑲最終話までで、129,887文字になりました。

4/29に①を投稿して、5/21に⑲最終話を投稿しましたので、ほぼ1か月、ということになりますね。

たくさんの「ビュー」と「スキ」、また期間中フォローして下さった方もたくさんいて、すごく励みになりました。

特に、クロサキナオさん、ジセおじGAMIさん、とらねこ村の皆さん、シロクロさん、「おつかぜー」で同じみの、💗kaze925@AIart💗さんには、言葉にならないほどに感謝してます。NOTEに戻るキッカケをくれた方々です。

名前を挙げ始めたらキリがないので、この辺りにしますが、拙い私の文章に触れていただいた全ての皆さんに、心からの「ありがとう」を言わせて下さい。

そしてもちろん、「NOTE」を運営して頂いているスタッフの皆さんにも。
私だけでなく、この場で救われている人、たくさんいると思います!

皆さん、本当に、ありがとうございました!


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?