見出し画像

iPS細胞から輸血用血小板を製造する装置の大容量化に成功というニュース

昨日素晴らしいニュースを読みました。
京都大などのチームが、iPS細胞から輸血用血小板を製造する装置の大容量化に成功したというものです。
血液製剤の中でも血小板は採血後4日しか保存できず不足しやすいのですが、高齢化の影響で必要とする患者さんは増えています。


平成の古いデータしかありませんでしたが、血小板製剤の必要量は増加傾向にありました。


もしこれが安定供給されるようになったら、多くの人にとって救いとなるでしょう。

ニュース記事↓

iPS細胞(人工多能性幹細胞)から止血作用のある血液成分「血小板」を製造する装置を大容量化する技術を開発したと、京都大などのチームが発表した。輸血用の血小板を安定供給できる可能性があり、論文が17日、国際学術誌に掲載された。 開発したのは京都大iPS細胞研究所の江藤浩之教授ら。既に人のiPS細胞から血小板を作って人に投与し、安全性などを確かめる臨床研究を実施している。ただ、従来の装置は容量が最大8リットルで、治療に十分な量を確保するには複数台の装置が必要になるなどの課題があった。
そこで今回、容量を45リットルまで大型化した装置を設計した。血小板は培養液を装置内でかき混ぜ、不規則な流れ(乱流)を起こして分離するが、新たな装置では、かくはん用の楕円(だえん)形の板を従来の2枚から3枚に増やしており、品質や作製効率も維持できると期待される。 装置は試作段階で、コンピューターによる計算では、装置内でまんべんなく乱流が起こせると見込まれ、今後、装置を使って検証する。江藤教授は「従来の装置と比べ製造コストを10分の1程度に抑えられる可能性があり、大きな前進だ」と話す。 関西医科大の藤岡龍哉准教授(血液内科学)の話「高齢化に伴い、血小板製剤の需要は高まると予想される。献血に頼らない製造法が実用化に近づく大きな成果だ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?