見出し画像

ここに自分がいる意味は、自分で決めて良い。

HSPかもしれない、という女性が
体験相談にいらっしゃいました。

人の目が気になって、自分らしく働くことができない。
いつも「失敗したらどうしよう」と
緊張感でいっぱいなのだと言います。


私の継続サポートを受けている女性の多くは、
元々自分に自信がないんです。

だから、仕事を通して誰かの役に立って
「喜んでもらえてよかった」と感じることで安堵感を得ています。

その一方で、
・役立たずな自分
・ちっぽけな私 なんていう風に
自分を「過小評価」しているので、
少しでも相手が不満そうだったり、指摘をされたりすると
ひどく落ち込んでしまうようです。


以前の私も、自分に自信がなくて
いつも誰かに正解を求めているところがあったので、
相談者さんの立場や気持ちが少しはわかるような気がしました。


この日、面談の最後に私は問いかけました。

「あなたが 職場にいることで、
 周りにもいい影響があるとしたら 何だろう?」


少し驚いたような顔で、「あるかなぁ、いい影響なんて」
と言いつつも、一生懸命考えて答えてくれました。

・過去の自分の体験をふまえて、
 寄り添う姿勢で人に関わってきたこと

・持ち前の細やかな気配りで
 危険なことが起こらないよう回避していること

他にも、5つくらいは
自分の良いところを挙げていただきました。


話し終わると、セッションルームに入ってきたときは
強張って見えた目元が
ふんわりと優しくなっていることに気が付いて
お伝えすると、

「そうですね、なんだか気持ちが明るくなっています。
 ここに自分がいる意味はあるのかもしれません。」

とほほ笑んでくれました。


誰かに評価されるために、
誰かに嫌われないために、
私たちは生きているのではありません。

誰が何と言おうと、
私たちは自分の良さを活かして、
まわりと心地よく繋がりながらいきていけばいいのです。


ここに自分がいる意味ってなんだろう?
ちっぽけな自分は、何の役にも立っていないんじゃないか?

不安な気持ちに駆られたら、自分に尋ねてみてください。

「わたしが ここ(職場・家庭・地域等)にいることで、
 周りにもいい影響があるとしたら 何だろう?」


自分の価値を「誰か」の評価に委ねず、
自分自身で意味づけしていきましょう。


私の場合はどうだろう?と思ったら、
体験セッションにお越しください。

==============

HSP家族コーチ ゆずりやあやこ
~こころの矢印を変えれば、うまくいく~

半年間のグループサポート2期生 7月募集・8月スタート

・自分の特性や家族の悩み
 抱え込まずに手放す方法
・人に振り回させずに、楽に生きるヒント
などは

公式LINEでも配信しています。

■HSP×幸せの心理学(アドラー)×アサーティブコミュニケーション
3年間で70名の女性の継続サポート。
「自己受容が進み、自分軸で生きられる」
「家族の悩みが解消される」
個別相談・講座が人気。

■青森在住、37歳、共感力が高く涙もろいHSP
癇癪多め8才男子&甘えん坊5才女子
HSC2児を育てる母

■経歴
元特別支援学校教諭 13年
こころと発達の専門性を活かし、スクールカウンセラーに転身。
2022年~プロコーチとして独立。
アナザーヒストリー認定プロコーチ
2023年~HSP未来ラボ青森 代表
(月1回オンライン無料お話会開催)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?