見出し画像

運動栄養学とリハビリテーションのポイント5つ

本日も引用は

です。

1.サルコペニアの原因には、加齢、活動、栄養、疾患がある

・加齢とともに骨格筋は筋繊維の数が減少し、筋繊維自体も萎縮する

・加齢によるサルコペニアには、栄養、身体活動、ホルモン、炎症など多くの要因が関与していると考えられている

・活動によるサルコペニアは、不活動、安静臥床、無重力などが原因で生じる廃用性筋萎縮である。つまり廃用症候群の一部ともいえる。

・廃用症候群の入院患者の88%に低栄養を認めるため、必ず栄養評価。

・多発性筋炎・皮膚筋炎、ALS、筋ジストロフィー、重症筋無力症などの神経筋疾患によって、筋肉量減少、筋力低下、身体機能低下をみとめる。

「ひとつひとつの原因に対応する必要性あり。他職種の連携が大事ですね」

2.サルコペニアの原因に合わせたリハと栄養管理を行う

・加齢→最も有効なのはレジスタンストレーニング+必須アミノ酸を中心とする栄養介入。ビタミンD欠乏している場合はビタミンDを投与する。

・活動→不要な安静臥床や禁食を避けて、四肢体幹の筋肉力や筋力を低下させないことが重要

・栄養→飢餓からの栄養改善を目指す場合は「一日のエネルギー必要量=一日のエネルギー消費量+エネルギー蓄積量(200-750kcal)」とする。安静臥床しないで機能維持目的に軽負荷訓練を行う。

・侵襲→異化期の一日エネルギー投与量は15-30kcal/kgを目安とする+機能維持訓練の軽めのリハ。同化期では上記の一日エネルギー必要量+レジスタンストレーニング。

・悪液質→栄養療法(高たんぱく食やエイコサペンタエン酸)+運動療法(レジスタンストレーニングや持久性トレーニング)+薬物療法の包括的な対応。

「栄養状態とリハはセット。そういえば筋トレもそうでした・・・」

3.栄養と運動のタイミングで、筋力や持久力がより改善する可能性がある

・運動後なるべく早くタンパク質と糖質を含んだ食事をすることで、筋肉のタンパク質合成が増加

・運動後なるべく早く糖質とタンパク質を含んだ食事をすることで、肝臓と筋肉のグリコーゲンの貯蔵が増加(持久力が高まる)

→「栄養摂取のゴールデンタイムはやはり運動直後!ですが常に栄養を枯渇さえないことが重要だと思います」

4.筋力や持久力の改善のために、主にたんぱく質と糖質を適切に摂取する

・運動前にアミノ酸かタンパク質を摂取すると、筋肉のたんぱく質合成が増加(たんぱく質に糖質を追加することで増強される)

・運動中に糖質単独か糖質+アミノ酸を摂取すると、筋肉のたんぱく質の合成が増加

・運動後にアミノ酸かタンパク質を摂取すると、筋肉のタンパク質を摂取すると筋肉のタンパク質の合成が増加

・アミノ酸にクレアチンを追加することで筋肉のたんぱく質の合成が増強。

→「クレアチンは僕も飲んでますが、無味無臭の粉タイプであれば水にとかすだけなので患者さんも飲めると思います」

5.食事時間を配慮して訓練スケジュールを決めることで、訓練効果が高まる可能性がある

・筋力、酸素消費量、肺活量がピークになるのは午後から夕方であり、この時間帯のほうがトレーニングの効果が現れやすい。

・入院患者では検査や治療による禁食が少なくないので、訓練時間は禁食にも配慮する(持久力が低下している状態での運動となってしまう)

・食事直後は消化吸収などで内臓の血流量が増えるため、食後1-3時間程度は運動を控えることが望ましい。

→「リハはなるべく午後!食後は眠って休む!」


最近栄養やサルコペニアの勉強してますが、つくづく趣味の筋トレとリンクする情報が多いです。

趣味で筋トレ始めておくと、リハのほうにも生きるという。

たまたまなんですけど、改めて筋トレはおすすめです。

引用は

でした!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?