見出し画像

二匹の女王…【養蜂生活466日目】

先週から土日の内検に変更したので、これで大丈夫と思いきや…

【7/23(土)第二養蜂場】
採蜜もないのでサクサクっと内検が終わらせて、久しぶりに銀座ミツバチプロジェクトのお手伝いに顔を出そうと目論んでいました。。。

C群(ビクトリアさん)、D群(エリザベスさん)ともに存在を確認。暑さのため産卵のペースは落ちているものの卵、幼虫、蛹ともに順調。
他の養蜂場は、花粉切れのようですが…

不忍池ではこんな光景が見られたり、

近所のマンションに植えられている百日紅(サルスベリ)のまわりをブンブンハチがとぶ🎶
花粉を集めて飛び回っているようです。

その結果、こんな額面蜂児🐝

こっちも…

E群のななしさん

新女王が見つかったと思いきや、産卵はまだない、、、残念。

二段目、三段目は貯蜜枠のため、さくっと貯蜜状況だけを確認していると、かなりの蜂児枠…
「あれ、何でだっけ⁉︎」

冷静に考えると先々週、採蜜を行って枠を入れ替えたので、蜂児枠があってもおかしくないのだが、エミリーさんが急に居なくなったこともあり、もしかしたら隔王板をすり抜けた?他に女王蜂がいるとか?

念のためじっくり内検することにした。

…もう一匹、未交尾の女王蜂を発見。。。
捕まえようとすると


    🐝〜〜〜〜  飛んで逃げた


これって、かなりまずいのでは?
どちらかの女王蜂が殺される、いやいや分蜂してしまうかも…

とりあえず二世帯にして、偶然戻ってくることを祈ることにした

そして月曜日の朝に再内検をすることにした。

【7/24(日)第一養蜂場】
本日は採蜜予定
まずは内検

こちらは最近、女王蜂(クレマチスさん)が新しく産まれたところで、蜂数が少ないのはやむを得ない。

産卵も幼虫、蛹も観察できたものの、クレマチスさんは確認出来ず…ちょっと心配。

卵と幼虫が写ってますね。

B群のシライユリさん。
シライユリさん、産卵、幼虫、蛹が確認が出来たものの、心配なことに蜂数が減った気がします。ダニはいないようなので、少し涼しくなるのを待ちましょう。

F群のタチアオイさんも産卵、幼虫、蛹は確認できましたが、蜂数は増えていません。


そして採蜜

今回は13.2kg 糖度79度 ギリギリです。この季節は上がりませんね。。。

採蜜の後は試食会

屋上で育てているハーブで
ハチミツミントソーダで喉を潤す

久しぶりにみんなで記念撮影

-------------
土曜日は、内検の後銀ぱちに行って、ミツロウ作りのお手伝い

①蜜蓋や無駄巣を入れる。巣礎はパラフィンが含まれているので使わないそう。

②原料の2倍の水を入れて煮出す

③ぐつぐつ

④さらにぐつぐつ

⑤浮いて来た不純物を救い取り、上澄み液をサラシで濾す

一旦煮出したもので、納品するそうな。
出来たミツロウは更に精製して、松屋銀座でクリスマスのミツロウキャンドルや化粧品会社で使われるそうです。

更に一旦荒精製したミツロウを型に入れてみる実験をしてみました。
市販の「あぶら濾し紙」を使って濾過すると綺麗なミツロウができるという事なのでチャレンジ


湯煎

溶けたら型に流し込む

しばらくすると

固まり始めた

綺麗にできました。

他にこんなものも…金塊💕

また、土曜日より近所の銭湯とコラボを始めました

富久の湯さん

こんなポスター作って貰いました

飲んでみた

甘すぎず美味しい💕

【今日の一枚】

夏ですねー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?