見出し画像

「その仕事、全部やめてみよう」を献本いただきました

日本CTO協会でご一緒させていただいているクレディセゾンCTOの小野さんから、初の著作「その仕事、全部やめてみよう」を献本いただきました。スタートアップから大企業まで、その中の力学を知り尽くし、かつ高い技術力で牽引される理想的な技術経営者のお一人です。

小野さん、こちらのブログも好きです。尊敬するCTOは?と聞かれると真っ先に名前を上げる方の一人でもあります。

ソフトウェア時代の仕事への向き合い方

これから組織文化を変革していきたい、ソフトウェアとともに戦える組織にしたい、そうした取り組みに参加するすべての方によんでいただきたいと感じた一冊でした。より良い製品を生み出すために大切にしている考え方、無駄を削ぎ落とし強みを伸ばし自動化なども含めて生産性を上げ続けること、そうしたソフトウェアエンジニアとしての仕事の向き合い方を知ることができます。計算機思考的、というキーワードで最近語られるものでもありますね。

本書は、小野さんがこれまでBlogで執筆されてきた内容を総括されたものであり、すべての仕事人がソフトウェアの時代と付き合うための1冊目のマニュアルだなと感じます。エンジニアでなくとも、多数の比喩を用い理解のための補助線が多く引かれており、どなたでも読みやすく、今の時代の仕事への向き合い方をアップデートできる、強力なツールかもしれません。

今後、どのような職種であっても我々はソフトウェアというものに向き合わざるを得ない時代となりました。どこを向いても、やれリモートワークだ、やれデジタルトランスフォーメーションだなど言葉が飛び交っています。とはいえ、こういった大きな指針だけではソフトウェアとともに仕事をする組織は作れません。組織とは一人ひとりの考え方の集積であり、共通のマインドセットがあって初めて変化するものです。

「その仕事、全部やめてみよう」の中で語られているのは、そうした事業状況や仕事の仕方の変化の中で、一人ひとりが目の前の事象にどう向き合うか、いかにソフトウェアな組織となっていくのか、第一歩目となる知識そのものではないかなと思います。小野さんが巨大な金融企業とスタートアップの融合を図る中で取り組まれてきた知見あっての、行動指針となる「シンプルな考え方」ですね。

自身の、ないし自身の属する組織の強みを特定し、それをシンプルに尖らせるために無駄を削ぎ落とす、言われると当たり前だけども存外に難しいことです。当たり前を再確認する、そんな本書が自分にも刺激となりました。

ちなみに冒頭にある、今あるプロジェクトを続けるべきか評価し直す問い掛け、これだけでもグッと本書に引き込まれます。

「もし万が一、会社がこれをストップするなら身銭を切って起業する。だから事業を買い取らせてほしい。それくらい成功すると信じているし沢山の人に喜んでもらえると確信している。これを一点とする。」

今の仕事、本当に自分で買い取ってでも続けたいか?そう考えながら無駄を削ぎ落とし尖らせていく、実のところTransformedな会社となる鍵はこの考え方の延長にあるのではと思います。

エンジニア、そうでない人関わらず、社内の多くの人に読ませたい、そんな一冊でした。社内図書にも置きたいなと思います。(余談ですがリモート9割な現状、物理書籍をどう共有しようか悩んでおります。)これから組織を変えていこう、という皆さんにDXとはなんぞやと考えるその前に読んでいただきたいですね。

献本ありがとうございました。

--------

宣伝ですが、経営の改善に向けてはこちらのマガジンもぜひ読んでいただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?