見出し画像

平時から知り合いを増やそう。地域活動は発災時にも活きる素敵な活動!

地域活動で地域住民とのコミュニティを作っておくことで、発災時にその活動を活かすことができます。

災害時は、自分で自分の命を守る「自助」の次に、「共助」が大切だと言われています。では、「共助」とは何か、どのような地域活動が発災時に活かされるのかを解説していきます。

「共助」とはなに?

共助とは、災害時に地域住民や近隣の人と助け合うことです。いざという災害時に、共に協力し合うためにも普段から地域住民とのコミュニケーションを、活発に行っておく必要があります。

「共助」はなぜ大切なのか

阪神淡路大震災の際には、「公助(公的機関による救助)」よりも「共助」で救助されたという人が多かったと記録されています。

なぜなら、大規模な災害が発生した際、行政機関がダメージを受け「公助」の機能が制限されてしまったためです。

地震の被害により瓦礫の下に埋もれてしまった人を一刻も早く助け出すためには、いつ来るかわからない公助による救助を待つよりも、地域住民同士で救助活動が行われました。その結果、地域住民・家族・親戚の助けにより多くの人の命が守られました。

今後も、大規模な自然災害は突然やって来る可能性があります。その際に、すぐに公助の救助活動が自分たちの元へやって来るとは限りません。

家族や地域住民の命を守るためにも、共助は欠かせない機能なのです。日頃から、災害時に共助が機能するように地域住民との関わりを持っておくことが重要視されます。

平時に地域活動に取り組み「共助」に繋げよう

平時に地域活動に取り組み知り合いを増やすことで、災害時にその活動が「共助」へと繋がります。災害時に、地域住民で助け合うためにも、平時に次のような地域活動を行っておくといいでしょう。

・防災訓練への参加・開催
・防災イベントや出前授業への参加・開催
・出会った地域の人にあいさつをする

防災訓練への参加・開催
様々な災害を想定した防災訓練を実施することで、いざという災害時に避難するルート・避難場所を理解しておけます。そのため、災害時に円滑に行動しやすくなるでしょう。

防災訓練に参加すれば、地域の人との繋がりを作ることができます。また、災害時にどのような行動をとればいいのか理解できていれば、災害時に地域住民・家族の救助活動など共助にすぐに取り組めるようになるでしょう。

防災イベントや出前授業への参加・開催
防災イベントや出前授業に参加することで、防災に関する知識を身に付けることができます。また、身につけた知識を活かして自分で、地域で防災啓発活動を行うこともできるでしょう。

そして、防災啓発活動で地域住民に「共助」の大切さを伝えることで、地域コミュニティでの防災意識や共助への理解が高まります。

出会った地域の人にあいさつをする
一番簡単な、共助のためにできる地域活動は「あいさつ」です。近所の人や出会った地域の住民にあいさつをすることで、顔なじみになれるでしょう。

そのため、災害時に近所に誰が住んでいるのかということが把握できるようになります。
「あの人は大丈夫かな?」
「避難所で顔を見かけないから様子を見に行こう」
など、お互いの状況を気にかけ合うことができ、いざという災害に助け合いに繋がります。

地域活動に共助を取り入れて発災時に活かそう

「共助」とは、災害時に地域住民や近隣の人と助け合うことであると紹介しました。災害時に共助を行うために、平時から地域住民との関わりを大切にしておきましょう。

出会った人にあいさつを心がけたり、防災訓練や防災イベント、その他の地域活動に参加しておくことで地域コミュニティを築くことができます。

災害時に、近隣住民と助け合いができるようになるためにも、地域で知り合いを増やす努力をしてみてください。


▼みなと交流館では、八幡浜を元気にする地域活動を応援しています。詳しくはこちらをご覧ください。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?