酒を飲むこと

最近心療内科に行った
3年間くらい寝ていても中途覚醒して起きてしまう、いわゆる不眠症に悩まされていることやメンタル的にも鬱っぽい時期が3年ほど続いていたので新卒で社会人になって3年間放置してきたこのメンタルと向き合わないきゃいけないと思って初めて心療内科に行ってきた。

自分でもうつ病や不眠について色々調べてみたんだけど、結局のところ原因は酒っぽい。自分のメンタルが弱いということもあるかもしれないけど
通勤時間や昼休憩中にここ1ヶ月くらい調べまくったんだけど、アルコール依存とうつ病、不眠症は密接な関係にあるらしい。最近買った本にも書いてあった。
なんとなくそんな気はしてた。だけど、ここ最近になってこの自分の悪しき習慣とメンタルに向き合わなきゃいけないんだと思う

酒を飲んで感じる多幸感は一時的で脳を麻痺させるその酔いから覚めるとその反動のように鬱っぽくなる。そして、また多幸感を味わいたいために酒を飲んで幸福感が持続するように酒を飲み続けアルコールを多量に摂取してしまう負のスパイラルになる。

この状態を僕は多分2年はやってきたと思う。新卒ですぐに社会人になった時には酒を飲まないようにしようと思って半年くらい確か我慢してた。(それでも不眠はあった)

ネットで調べると
アルコール依存になってからうつ病になる人
うつ病になってからアルコール依存になる人
というパターンは非常に多いらしい

メンタルに悪いということはわかっているんだけど、今まで何度も酒を辞めたいと思ったことはあったけど結局続かず、何か辛いことや、気分を高揚させるために酒を飲んでは多幸感に浸り、その反動で鬱っぽくなり、それを掻き消すためにまた酒を飲むの繰り返しで、出費がとんでもないことになっていた。
多い時では1ヶ月に酒代だけで1万円になることもあった。多分、焼酎のボトルとか買ったら1ヶ月の酒代はもっと安いんだろうけどもしボトルなんて買ってしまったら完全にアルコール漬けの生活になる。
毎日眠るのではなくて、気絶して朝を迎えるのだろう。そして、確実に寿命が縮む気がする。
そして、毎日風呂に入らなくなり、食事もろくに取らなくなるだろう。

少しの不安でもその気分を紛らわそうとして酒を飲んでしまう。
テレワークとかそうだ。
高圧的な人と話す時とか会議前とか泥酔しない程に酒を摂取してなんとか凌いでることもしばしばある。(こんなことが会社にバレたらクビになるのだろうか?なっても良いんだけど)

何かやらかすということは今までではないんだけど、仕事が終わってからも仕事のことが頭から離れない。休日になっても仕事のことは頭から離れないでいる。それを除去したいがために酒を飲んでしまう

良い加減辞めなきゃいけない
酒を飲めば脳を騙して楽しさを味わうことができるんだけど、素面で今の時間を楽しめるような生活をしないといけない

一応、1日に飲んだ量は自分の家計簿に記入してるんだけど最近「減酒にっき」というアプリをインストールして本格的に酒の管理を始めようと思う

辞められるかな?
そんなこと言ってもう何年もたってるんだどな

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?