見出し画像

ジラーチのリボンコンプをした件

3世代ROMガチャでジラーチを発見したので、リボン付けたれ!!とリボンコンプをしてきました。

リボンコンプの道 ▼

取ってきたリボンを記録がてら置いていきます。
通ったコンテンツはRS、DPPt、HGSS、ORAS、XY、USUM、剣盾、BDSPになります。

なかよし及びがんばリボンは大半の世代で手に入るので、自分の付けやすいところで付けてください。
私はキャンプついでに8世代で付けました。


3世代 ▼

  • コンテストリボン(5ステータス×4種)20個

  • チャンピオンリボン

  • バトルタワー2個 ジラーチ入場不可

  • にがおえリボン

ジラーチはここまでで22個+α入手可能です(+α分は後々でも取得可能)。
RSだけだと総数は見れるものの、種類までは確認ができないので気をつけて輸送しましょう。

コンテストは「あまごい→みずのはどう」のコンボで突破。この世代のコンテストは妨害技を使用してくることが多々あるため、何度もメンバーガチャをして勝ちに行きます。
ステは完ストしていませんでしたが、バンダナの力とメンバーガチャで突破しました。

クールのマスター突破後の絵

似顔絵リボンはマスターランクを突破したら付けてもらえるので気長に行きましょう。

→ ポケパークからDPPtへ輸送していきます。
伝説、幻系は極端に出現が低いので走り回って捕獲しましょう。

4世代 ▼

  • コンテストリボン(5ステータス×4種)20個

  • 足跡リボン

  • 曜日リボン7個

  • 課金リボン3個

  • シンオウチャンピオンリボン

  • タワーリボン5個 ジラーチ入場不可

  • レジェンドリボン

3世代のコンテストと4世代のコンテストは、名称は同じですが全く異なります。両方のリボンをコンプ(40個)で思い出コンテストリボンは金色に輝きます。

ここのコンテストは妨害が3世代ほどではないため、プラチナでポフィンを買い与えたり、バンダナを持たせていれば比較的簡単に突破できます。
ただ、着飾ったりダンスがあったり、時間がめちゃくちゃかかるので心して挑みましょう。
物が揃っていれば突破はそんなに難しくないです。

なお、6世代のコンテストを見据え、わざマシンやウロコが余っているならここで技を調整しておくのもありだと思います。

5世代 ▼

なし

輸送用の世代になります。
バンクに輸送した日付がHOME記載の日付に上書きされてしまうため、輸送日にこだわりのある方は3DSの本体日付を確認して移動させましょう。

6世代 ▼

  • カロスチャンプリボン

  • ホウエンチャンプリボン

  • コンテストリボン(マスターランクのみ)5個

  • コンテストスターリボン(マスター全制覇で付与)

  • グレートバトルリボン ジラーチ入場不可

  • マスターバトルリボン ジラーチ入場不可

  • 修行リボン

唯一コンテストのステータスをポロックあげ放題でカバーできる世代。カンストしていた方が見栄えがいい!などポリシーのある方はここでポロックを嫌というほど食べさせましょう。

コンテスト技のコンボはこちらを参考にしてください。ちゃんと過去作からポロックを与え、3世代4世代とコンテストを乗り越えてきたならいけるはずです。
コンテストは過去作分のマスターランクリボンがあるため、3番目のランクからスキップして途中参加できます。2ランク分×5部門=最短10回で終了です。

修行リボンのスパトレ攻略はこちら。
努力値をACS系に振っていれば試行回数次第でなんとかなります。あとはガードを駆使してうまく立ち回れれば修行リボンを得られます。
裏のビビヨンが最難関だと思います。

7世代 ▼

詳細はこちら。

ジラーチが入手できるリボンは1個になります。

・トゥインクルスターリボン
シンオウリボン 4世代と被るため取得不可

ステータスはある程度上がっているはずなので、音ゲーを攻略するだけですね。他のコンテストに比べたら楽です。

8世代 ▼

詳細はこちら。

ジラーチは2種類付けられます。
マスターランクリボンについては、ランクマにジラーチ(幻ポケモン)が入場できたのは期間限定だったため、今は不可能となります。
伝説のポケモンは入場できます。

・バトルタワーリボン
・ガラルチャンピオンリボン
マスタータワーリボン ジラーチは入場不可

9世代 ▼

執筆現在、入場不可なのでここで終了となります。

まとめ的なもの ▼

伝説や幻はバトルタワーに入場できないことが多く、タワーリボンを省略できるのでコンプとしてはやりやすい方ではないかと思います。

環境と気力さえあればコンプは容易いですので、機会があればぜひコンプにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?