見出し画像

今こそ熱燗を飲みたい。そうだ、酒を買おう。と思って久々に注文してみた。

みなさまこんばんは。

最近寒くなってきましたねぇ。
ONSでは日本酒を
紹介してますが、
いつもは冷蔵庫で冷やした状態で
飲むことを紹介しています。
ただ今回は、これからの時期に飲むのに
ぴったりな熱燗について
ちょっと先取りして紹介していこうと思います。

日本酒の温度

まず初めに、日本酒って同じお酒でも温度によって全然味わいが変わるんです。
みなさんがよく飲まれるのが、
常温〜0℃くらいの感じではないかなと思います。
居酒屋なんかでもよくあるのは、
この辺りの温度が多いのではないかと…


しかし、温度によってこれだけの呼び方の違いがあります。

なぜ温度によって変わるか…

では、お酒の味わいが温度によって
変わるのはなぜか?
それは、お酒に入っている
アルコールによるものです。

みなさん、香水って使われてますか?
香水も中にアルコールが入っており、
体温によってアルコールが揮発する際に、
香りが周囲に広がるのです。

なので、温度が高ければ高いほど
日本酒の華やかな香りが感じやすくなり、
低いままだと感じにくくなるということです。

熱燗に向いているお酒の選び方

では、実際に酒屋さんに出向いて、
お酒を買いに行く時の
お酒の選び方を紹介します。



最もわかりやすいのは、そのお店の
店主の方に聞くのが一番わかりやすいと
思います。

また、店主さんと仲良くなると、
最近入荷した限定酒や、
隠し酒と呼ばれる常連さんにしか
出さないお酒など、
なかなかお目にかかれないお酒を購入することができるようになったりするので、
仲良くなっておくと良いことが
たくさんあります。

しかし、今はお酒もインターネットで買える
時代です!
ですので、酒屋さんの
オンラインショップなどから
お酒を購入することがあると思いますが
この場合は、気になった銘柄で
検索をかけてみましょう!
最近は酒蔵もそれぞれのホームページや
オンラインショップを開設していますので、
そこからお酒を調べて注文するようにしていきましょう!

実際にやってみた

では、私が気になっている石川県の
銘柄の農口尚彦研究所のホームページを
調べてます。
このホームページから自分好みの
お酒を調べてみます。

こちらをみていただくと同じ銘柄でも
それぞれに特徴があり、
そのお酒の味わいに違いがあります。
こちらの酒蔵さんは
オンラインショップを開設されていますので、
オンラインショップから
注文してみたいと思います。

今回は温度の高い状態で飲んでみたいので、
こちらの一本を注文しました!
私の住んでるあたりじゃ
あまり売ってなかったので、
今回は注文してみようと思います。

こちらのお酒のレビューは、
届き次第つぶやきにて、
後日させていただこうと思います。

今回こんな感じで…
みなさんも良いお酒ライフをお送りください✨

他にもお酒についてのお話をしている
記事もありますので、もしよければ
見ていただけると嬉しいです❤️

また、この記事にもスキを押してもらえると
今後の励みになります!

ではみなさま、おやすみなさい💤

来週の寝言はこちら

先週のエリザベス女王杯を予想した記事について、次回は振り返っていきたいと思います。

次回のおもしろいでお会いしましょう🌙

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?