マガジンのカバー画像

つのpedia

573
いろいろな資料集です。ご自由に活用して下さい。
運営しているクリエイター

記事一覧

【つの版】日本刀備忘録11:建武之乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  鎌倉幕府が滅んだ後、源氏重代の太刀「鬼切」と、北条氏重代の太刀「鬼丸」は、紆余曲折を経て新田義貞の手に渡った、と『太平記』は記します。しかし、義貞の命運も長くは続きませんでした。 ◆太◆ ◆平◆ 足利高氏 倒幕の主力となった足利氏は、新田氏と同じく源義国の子孫で、下野国足利庄(現栃木県足利市)を本拠地とする名門です。初代の義康は鳥羽院の北面武士となり、源義朝と同じく熱田神宮の大宮司の娘(頼朝の母の一族)を妻に迎えました。その

【つの版】度量衡比較・貨幣136

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州・アジア諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。この頃の日本の様子を見てみましょう。 ◆江戸◆ ◆時代◆ 金銀不足 振り返ってみましょう。江戸時代の日本では金・銀・銭・米が主な貨幣として流通し、それぞれの相場は日々変動していました。寛永13年(1636年)からは幕府により国産の銅銭「寛永通宝」が大量に発行され、貨幣価値が下がって物価と労賃が上昇し、17世紀後半には「金

【つの版】日本刀備忘録10:中先代乱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  鎌倉時代には備前や山城の刀工が鎌倉に赴いて腕を競い、国光や正宗などの優れた刀工が生まれました。しかし西暦1333年、鎌倉幕府は滅亡します。戦乱の中、鎌倉に集められていた刀工や名刀はどうなったのでしょうか。 ◆逃◆ ◆若◆ 幕府滅亡 この頃、朝廷は後深草天皇の系統である持明院統と、その弟・亀山天皇の系統である大覚寺統に分裂していました。両者は王家の家督者「治天の君」の座と広大な荘園の相続を巡って長年争い、皇族や貴族・寺社も両派

【つの版】度量衡比較・貨幣135

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州・アジア諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。前回は清朝を見てきましたから、次はその周辺諸国である朝鮮・琉球・ベトナムの貨幣について見ていきましょう。 ◆韓◆ ◆国◆ 大同宣恵 復習してみましょう。朝鮮半島では長らくチャイナの貨幣を輸入したり、金銀や布などを貨幣にしたり物々交換したりしていましたが、10世紀末に契丹との貿易のため初めて独自の銭を発行し、12世紀には銀

【つの版】日本刀備忘録09:相州正宗

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  承久の乱の後、後鳥羽院が集めていた備前や粟田口等の刀匠たちは鎌倉へ移住し、鎌倉幕府の執権や御家人のために腕を振るい始めました。彼らは互いに腕を競い、作風を学び合い、独自の作風を編み出していきます。その代表が新藤五国光、その弟子とされる正宗です。 ◆花◆ ◆丸◆ 相州国光 国光の生没年は不詳ですが、永仁元年(1293年)から元亨4年(1324年)までの在銘作刀があり、蒙古襲来よりも後、鎌倉時代後期に活躍したことになります。仮に

【つの版】度量衡比較・貨幣134

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。トルコ、イラン、インドの3帝国に続いて、チャイナを見ていきましょう。 ◆拉◆ ◆麺◆ 大清制銭 明朝滅亡後にチャイナを征服した清朝の貨幣制度は、秤量貨幣である銀と計数・信用貨幣である銅銭の併用でした。銀は主に税金や支配層への給与、対外貿易や高額取引に用いられ、銅銭は日常の商取引に用い

【つの版】日本刀備忘録08:粟田口派

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  承久の乱の後、後鳥羽院が集めていた備前や粟田口等の刀匠たちは鎌倉へ移住し、鎌倉幕府の執権や御家人のために腕を振るい始めました。彼らは互いに腕を競い、作風を学び合い、独自の作風を編み出していきます。その代表が新藤五国光、その弟子とされる正宗です。しかし西国の作刀は衰えることなく続いています。鎌倉時代の山城・備前の刀工を見ていきましょう。 ◆刀剣◆ ◆乱舞◆ 粟田口派 平安末期から鎌倉時代にかけて、古備前派と並び称されるのが山城

【つの版】度量衡比較・貨幣133

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  17世紀から18世紀にかけて、欧州諸国は同盟国や植民地を巻き込んで戦争に明け暮れていました。では同時代のアジアはどうなっていたでしょうか。まずトルコ、イラン、インドの3つの帝国を見ていきましょう。 ◆Ceddin◆ ◆Deden◆ 近東幣制 オスマン帝国について振り返ってみましょう。この帝国の最盛期の支配領域は、古代ローマ帝国の東半分とアフリカ側で、おおよそ東ローマ帝国に相当します。西暦565年、東ローマ皇帝ユスティニ

【2024年エイプリルフール企画】ハナミ儀式について

 ドーモ、三宅つのです。これまでつのはニンジャスレイヤー世界におけるニンジャ伝承などについて考察して来ましたが、今回は「ハナミ儀式」について、我々の現実世界における「お花見」とかこつけて考察してみました。あまり整理されていませんが、ネタバレやNRSにご注意下さい。 ハナミ儀式とは ニンジャスレイヤー世界における「ハナミ儀式」とは、モータル(非ニンジャ)がニンジャ(リアルニンジャ)と成るための儀式です。長く厳しいカラテ鍛錬の後、インストラクションを授けたセンセイとハナミ儀式を

【つの版】日本刀備忘録07:鬼丸国綱

 ドーモ、三宅つのです。前回の続きです。  平安時代中期に現れた武者は、馬上で刀剣を振るって戦い、蝦夷や盗賊を討伐して所領を広げ、朝廷や摂関家と繋がりを深めました。やがて平清盛や源頼朝のように、武家が事実上の天下人となる時代も訪れます。戦乱に伴い刀剣の需要は増え、各地に高名な刀工が出現しました。 ◆刀剣◆ ◆乱舞◆ 御番鍛冶 寿永2年(1183年)、木曽義仲の軍勢が京都に迫ると、平家は安徳天皇と三種の神器(剣璽)を携えて西国へ落ち延びます。後白河法皇は安徳天皇の異母弟

【つの版】度量衡比較・貨幣132

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1713年にスペイン継承戦争が終結し、1715年にルイ14世が崩御すると、英国はフランスやハプスブルク家、ポルトガルと手を組んでスペインを抑え、均衡政策により西欧に平和をもたらします。この頃、東欧はオスマン帝国・スウェーデン・ロシアが覇権を争う激動の時代でした。 ◆Russian◆ ◆Roulette◆ 大帝改幣 西欧でプファルツ継承戦争が終結した頃(1697年)、モスクワ・ロシアの君主ピョートル1世は大使節団を西欧諸

【2024年オヒガン企画】オヒガンについて

 ドーモ、三宅つのです。これまでつのはニンジャスレイヤー世界におけるニンジャ伝承などについて考察して来ましたが、今回は謎めいた領域「オヒガン」について、我々の現実世界における「お彼岸」とかこつけて考察してみました。あまり整理されていませんが、ネタバレやNRSにご注意下さい。 オヒガンとは ニンジャスレイヤー世界においては、オヒガンとはアノヨともいい、物理世界(現世)とは異なる位相に存在する非物質的世界の総称です。少なくとも数千年以上前から存在が知られ、一般には「死者の魂が往

【つの版】日本刀備忘録・インデックス

 ドーモ、三宅つのです。増えてきたのでインデックスを作りました。つのは何の専門家でもないため、詳しく知りたい方は専門書を読んで下さい。 ◆上古刀編01.刀剣淵源 日本の刀剣の起源は、遥かに遡ればチャイナにあります。 02.神代宝剣 記紀神話には刀剣が登場し、三種の神器の一つにも天叢雲剣があります。 03.蕨手之刀 東国や蝦夷に広まっていた蕨手刀は、反りを持つ日本刀の起源に関るとも言われています。 ◆平安鎌倉編04.俘囚野剣 蝦夷と日本の戦争は、馬上で振るうのに適した反

【つの版】度量衡比較・貨幣131

 ドーモ、三宅つのです。度量衡比較の続きです。  1718年、英国はバハマ諸島を根城とするカリブ海の海賊を鎮圧するため、ウッズ・ロジャーズをバハマ総督に任じて派遣しました。この遠征により12年間存続した「海賊共和国」は滅亡し、海賊の黄金時代は終わりを迎ます。 ◆海◆ ◆賊◆ 総督着任 これに先立つ1717年9月5日、英国王ジョージ1世は「1年以内に英国の植民地総督に投降して自首すれば、1718年1月5日以前に犯した全ての海賊行為に関して赦免する」という勅令を布告してお