マガジンのカバー画像

夕遊の中国旅

185
中国大陸とその周辺に関連する本や映画の話題を集めてみました。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

中国古代の兼愛・非攻の思想。『墨攻』酒見賢一

アンディ主演の映画『墨攻』を見て、とてもおもしろかったので、早速原作チェックしました。当…

夕遊
2年前
19

「政治の国」の俳優群像。『京劇』加藤徹

一般的に日本人が「京劇」という言葉から連想するものとは全く違う、中国の歴史と政治と俳優像…

夕遊
2年前
14

ニンゲンの根源的欲求からみる隣国。『性と欲望の中国』安田峰俊

安田峰俊さんはBlog時代からのファン。書かれた本はだいたい読んでいます。その中でも、他の中…

夕遊
2年前
21

残された子供と養母の絆。『あの戦争から遠く離れて』城戸久枝

第7回 黒田清JCJ新人賞、第30回 講談社ノンフィクション賞、第39回 大宅壮一ノンフィクション…

夕遊
2年前
9

香港理工大学の立てこもりを撮影したドキュメンタリー映画『理大囲城』香港、2020…

昨年の香港で起きた学生デモの過激化によって、香港理工大学へ立てこもった学生たち(高校生含…

夕遊
2年前
18

オタクも中国語も楽しい。『オタク的中国学入門』明木茂夫

中国古典文学・中国語学専門の教授による、オタク的な中国ワールド。 とにかく濃く、そしてお…

夕遊
2年前
21

中国社会の荒波を勝ち上がった人たち。『現代中国経営者列伝』高口康太

キャッチコピーは「明治維新+高度成長=改革開放!?」 レノボの柳傅志、ハイアールの張瑞敏、ワハハの宗慶後、ファーウェイの任正非、大連万達グループの王健林、アリババの馬雲、優酷の古永鏘、シャオミ(小米)の雷軍などなど。 「改革開放」どころか、経済発展なんか想像もできない時代に、とにかく生き残るために、生き馬の目を抜く中国を生き抜いた人たち。それぞれの経歴も異色で、一癖どころか、五癖も七癖もありそうな人たちの「立志伝」だから、おもしろい。 それぞれの人が1冊や2冊の立志伝本に

使わないのにあるバーチャルことば。『コレモ日本語アルカ? 異人のことばが生まれる…

実際には中国人が使わないのに、アニメやマンガなんかで登場する「アルヨ」ことば。これは、ド…

夕遊
2年前
12

よりよい未来を求める中国の女性たち。『現代中国女工哀史』レスリー・T・チャン

通勤電車で読みましたが、結構時間がかかりました。なんせ、400ページ以上というボリュームだ…

夕遊
2年前
17