見出し画像

時間をつくる

子供ができると生活が変わるというが、それは本当だ。

大人も良くないが、子供の睡眠不足も甚だ問題である。

人にもよるが、ある程度成熟した人間の睡眠時間分布は、およそ6〜9時間ぐらいにピークが入る分布になっていると思う。

だが少なくとも生後数ヶ月の子供は11〜15時間は睡眠しているのではないだろうか。

この内、夜の睡眠は2〜3ヶ月も経てば長くなる。現状、断続的ではあるが長めの睡眠を計8〜10時間程度はとる。

このため、大人の睡眠時間帯に合わせると、子供は確実に睡眠不足に陥る。

遅くとも22時には真っ暗で寝ていてほしい。欲を言えば21時ぐらいまでには寝かせてあげたい。

夜も断続的に起きる妻を休ませるためにも、朝と夕ご飯はこちらで準備し、赤ちゃんのお風呂を入れるとなると、

夕飯の支度に0.5〜1時間、食事と片付け含め1.5時間、風呂準備と入浴(自分も含め)で0.5時間であり3時間はかかる計算になる。

つまり21時の3時間前である18時には帰る必要がある。

残業を貯めずに、これを乗り切るにはどうしても今まで使っていた時間から取捨選択して時間つくる必要がある。

昼休憩を15分に短縮するのが一番時間を生むことができる。

これは1日の総摂取カロリーを抑えるのにも役立ち、おかげで体重が順調に減少中だ。

結局のところ、計画通りに行かない事すら計画に含め、計画を立てながら行動する他無いのだ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?