ざにえる

駄文を垂れ流す模範的敗北主義者 フィギュア作りもやりたい 多分学生

ざにえる

駄文を垂れ流す模範的敗北主義者 フィギュア作りもやりたい 多分学生

最近の記事

初めての人型フィギュア作成(1/2)

最近、私としては初めての人型フィギュアを自作しています。怪獣やクリーチャーといった類のキャラクターのフィギュアはこれまでにも作成したことがあったのですが、せっかく粘土があるのだから厳つくてゴツい奴ら(ももちろん大好きですが)だけではなく、かわいい女の子や男の子のフィギュアも作ってみたくなったという次第です。 使用する素材は以下の通りです。 まずはざっくりと顔を造形します。「果たしてここからかわいくなるのだろうか?」と不安になってしまう段階ですね。 アルミ線を曲げて体の形を

    • オタク 受難告知

      神さまは誰も孤独にならないようにと人の子の性癖に個人差を設けられました だというのにヲタクという部族の人達はインターネットでそれをあけっぴろげにするばかりで現実世界に目を向けようとしないので、怒った神さまはTwitterのCEOにイーロンマスクを遣わされました

      • こいつは私が不幸になるためなら如何なる努力も惜しまない奴だ、敵だ、と確信していた奴が意外にも素直に謝ってきたりだとか、なんならただ気さくに話しかけてくるだけでも心底惨めな思いをする。実は敵意なんて全く向けられていなくて、ちょっとしたデリカシーの欠如から出た行動にこちらが過剰反応していただけだった。そういう事実が明らかになったとき、むやみやたらに他人に敵意を向けるような性格の悪い人間が自分だけだったのだと思い知らされてしまう。もしかしたら自分がこの世界で一番性格が悪いのかもしれ

        • 旗といえば種々様々あり、目的や用途もそれごとに異なるだろうが、国や組織の象徴として作られた旗は基本的に歴史や伝統を反映した上で"カッコよく"見えるようにデザインされているといっても良いだろう。 私がこの世に存在するありとあらゆる旗の中で最も目を惹かれた、この「ソ連海軍旗」も例外ではない、いや、例外ではなかったのだろう。現代人から見れば些かシンプル、と言うよりは実直すぎるデザイン。共産主義のシンボルたる赤い星と鎌と槌がベベーンと左右両サイドに陣取っており、おそらく海を表してい

        初めての人型フィギュア作成(1/2)

          ドイツ人はなぜあんなにかわいい犬に「ダックスフンド」なんて強そうな名前をあてがったのだろうか。たれ耳、短足、円らな瞳。か弱くて従順そうなあの犬に、ダックス。フンド。「フォルクスワーゲン」や「ハーゲンダッツ」と同じくらい厳つい響きであろう。 一方で同じくドイツ原産のポメラニアンは非常によくわかる。音象徴的に考えてもポメポメしてそうだしニァンニァンしている。まあポメラニアンは地名が由来の名前だから、初めてあれを見たドイツ人が即興で考えた名前ではないのだけれども。

          メンタルクリニックでメンブレした話

          先日不眠症の廉で通っているメンタルクリニックで血液検査の結果を知らされた。ほとんど全ての数値が正常。懸念事であったγ-GTP(肝臓)の数値も全く問題のない値を取っており、さらに先生が言うには、甲状腺とか何とかの数値が極めて良好で、よっぽどのことがない限りうつ病とかそういった類の病気にはならないんだそう。 どうしたものか、抱えている諸問題の原因が自らの怠惰であることを暴かれてしまった。いっそ滅茶苦茶な数値を叩き出していた方が幾分か救われただろうになあ。

          メンタルクリニックでメンブレした話

          人望や魅力がないヤツほどコミュニティの中心に居座りたがるのかもしれない

          どこか特定のコミュニティで、いつも会話の中心となって楽しそうにお喋りしている人達には「人望や魅力があるから勝手に人が寄ってくる」タイプの人と「魅力も人望もないからコミュニティの中心にいないと不安になる」タイプの人がいるのだと思う。 前者のタイプの人間は、聞き手に回ることを嫌がらないし、何等かの話題についていけなくなっても不貞腐れたりしない。しばらくすればまた自分が会話の中心に戻ることを知っているからだ。また彼らは万一コミュニティの周縁に追いやられたとしても精神的に不安定になっ

          人望や魅力がないヤツほどコミュニティの中心に居座りたがるのかもしれない

          中途半端星人、オレ

          こんばんは。突然ですが皆さんには憧れの念を抱くフィクション作品のキャラクターっていたりしますか。まあ現代日本人なら誰にでも一人くらいはいるんじゃないかと思います。恐らくそのキャラクターは生きざまが格好良かったり、他の人が持たない特別な能力を持っていたりするのでしょう。あるいは単純に見た目が良いからという理由もあるかもしれません。かく言う私にも憧れのキャラクターが複数おります。特に2022年は映画やノベル形式のゲーム作品に触れる機会が多く、幾度となく魅力的なキャラクターに癖を捻

          中途半端星人、オレ

          「計画的に生きる」ということは実は間違いなのではないか

          皆さんは「計画的」という言葉にどのような印象を抱くでしょうか。恐らくネガティブな印象を抱いているという人はそういないでしょう。 「常に自分の到達すべき目標をきちっと持っているし、今自分が何をすればよいかは目標から逆算して決める」 こんな勤勉な人物像と結びつけることができるはずです。 反対に「計画的」の対義語にあたるであろう「場当たり的」「衝動的」といった言葉には、なんだか愚鈍でぐうたらな印象がつきまといます。 しかし、「計画」の名を冠し、極めて「計画的」である(あった)のに

          「計画的に生きる」ということは実は間違いなのではないか