見出し画像

脳内を垂れ流したら故郷の言葉があふれてきた

noteに毎日何かしら書くようにしてから、他のところでも意識してアウトプットするようになりました。

自分で書き込んでいるSNSって、今はもうX(旧Twitter)ぐらいしかないんですけど。属性に合わせてつくってあるいろんなアカウントで、つぶやくことが一時に比べて増えました。

あと、

この記事を読んでから、スマホにメモするようにしてるんですが、2年やってもなかなか習慣にならず。思い出したら書く。みたいな。
でもこれも、noteが習慣になったら書くことが多くなりました。今はほぼ毎日のようになんか書いてます。


書く筋肉が育ってきたんでしょうか。

言うてわたしは、文章を書くことに関しては全く苦手意識がありません。
だからテーマさえ決まっていれば、それなりに言葉を紡ぐことはできます。そのクオリティがどうかは全然別問題ですけど。


でね、おもしろいことに。
できるだけ頭の中をそのまんま文章にしよう。
かっこつけないで、いい言葉とか素敵な言い回しとかじゃなくて、そのまんまを文字にしようと思ってから。

書いてる言葉に、関西弁がめちゃくちゃ混じるようになりました


これ前にも書いたんですけど。
わたしは幼少期を滋賀で過ごしているので、独り言や考え事は半分以上が関西弁です。

要するに、そのほうが素に近い。
頭の中がそのまんま出てきてるってことです。


このときのタイトルもそうね。
「ロザンの楽屋」の文字起こしするために、書きながら聴いてたから、本文にもちらほらいるね、関西弁。わかりにくいけど。

や、これは関西弁というよりわたし弁かな。


白状すると、最初のうちは意図的にやってました。
頭ん中で関西弁なんやから、そのまんま書こって。
でもやってるうちに、無意識でも関西弁で書いてることがちょっとずつ増えてきました。
いいやーん、って感じです。

ちなみに、しばらくストップしてたタイドラマの視聴を再開したら、頭の中にタイ語も流れてくるようになりました。さすがに自分の知ってる単語だけですけどね。
英語を浴びてるときは英語で思考するときもあるし、おもしろいなーって思います。

普段頭の中で考えるときに言語を使うタイプの皆さん、何弁、もしくは何語で考えてます?
考えたことない人、ぜひ考えてみてください。意外な結果でおもろいかも。


今日も読んでくれて、ありがとうございます。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,584件

あなたにとっていい記事だったらサポートお願いします。夫と子と一緒にちょっといいものを食べます。