見出し画像

WSMR-10: 通信品位法第230条はYoutubeなどのプラットフォームにどのような影響を与えるのか?

ソーシャルメディアニュース


ジェフリー・ヒントン、Googleをやめるってよ

AI研究をしている人では名前を知らない人はいない、ジェフリー・ヒントン教授ですが、この度Googleでの職を辞したことをNewYork Timesが伝えています。ヒントン教授はAIの危険性について懸念を表明しており、これまでのGoogelでの仕事について後悔があると述べているようです。Googleをやめ、AIの危険性について自由に発言できるようになったという彼が何を語るのでしょうか。


ChatGPTはinner monologueができないのか

ChatGPTに何ができる、何ができないのかについて色々なことが語られています。フリーランスのエンジニアであるLuke Plantは、ChatGPTにはinner monologue(内なる独白)ができないことを指摘し、メタ認知をする機能がないことを指摘しています。これを踏まえて、彼はChatGPTに解答の根拠を聞くことは無意味なのではと疑問を投げかけています。

通信品位法第230条に関して新たな展開が

通信品位法第230条については以前のWMSRでお伝えしましたが、その続報を伝えるブログポストが上がっています。これは、YoutubeがISISの活動を助長したおかげで娘がテロに巻き込まれたと主張しているゴンザレス一家のロジックに関するものです。たとえ、YoutubeがISISのコンテンツを削除しなかったとしても通信品位法第230条によって免責されます。そこで、ゴンザレス一家の弁護士は、Youbtubeのレコメンデーションの責任を問うています。つまり、ISISの動画が拡散されたのは、Youtubeのレコメンデーションであり、そのようなレコメンデーションを実装しているのはYoutubeなので、ISISの動画というコンテンツを削除しなかったことについては免責されるが、レコメンデーション(関連動画の並びなど)はYoutubeが作成したコンテンツなのでYoutubeに責任があるというロジックです。もし、このようなロジックが通じるのであれば、様々なデジタルプラットフォーマーが影響をうけることは間違いありません。裁判の行く末に注目したほうが良さそうです。


今週の論文

Detecting Cross-Lingual Information Gaps in Wikipedia

言語別によるWikipediaにおける情報ギャップについて調査した論文

The Age of Snippet Programming: Toward Understanding Developer Communities in Stack Overflow and Reddit

プログラミングに関する質問は、質問サイト(Stack Overflow)より掲示板(Reddit)のようなコミニュティの方が人気になりつつある

Toxic comments reduce the activity of volunteer editors on Wikipedia

有毒コメントをWikipediaのeditorが受けることは、0.5-2日ほど彼らの活動日数を減らしプロジェクトの進行を妨げる可能性を示唆

Understanding search autocompletes from the perspectives of English and Spanish speakers during the early months of the COVID-19 pandemic

COVID-19のパンデミック時期において、Google検索のAutoCompleteは言語によって異なる結果を示し、場合によってはユーザに恐怖やストレスなどを引き起こす

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/jcop.23013

Understanding the Use of e-Prints on Reddit and 4chan's Politically Incorrect Board

WebSci’ 2023 Best Paper。 Redditデータと4chanのPolitically Incorrect板のデータを用いて、e-Printの論文がどのように広まったか分析したところ、研究結果を誤解している例が見受けられる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?