英検®2級ライティング・トレーニング問題002

〔おことわり〕
・英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
・このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

◆問題 (目安80-100語)

TOPIC
 Today in Japan, people can vote in elections if they are 18 years old or older. Do you think the voting age in Japan should be lowered to 16?

POINTS (→2級では使わなくてもOK)
 ・Life experience ・Interest in politics ・Influence of social media

【その他の問題一覧はこちら】

  

◆Plan例

◇YES
・政治への興味が沸く
・政治家が若者を重視する
・より国民全体の意志が反映される
・将来も投票し続ける

◇NO
・人生経験が浅い
 →適切な候補を選べないかも
・若い=外部影響を受けやすい
 例)social media、周りの大人
・成人年齢(18歳)との整合性

    

◆答案例1 (YES版)

I think people in Japan should be allowed to vote if they are 16 years old or more. First, it will increase young people’s interest in politics. Currently, many 16- and 17-year-olds learn about politics just for examinations. However, if they can vote, they will take a greater interest in how society works. Moreover, politicians will pay more attention to young people. Generally speaking, they try to benefit voters so that they can win elections. Therefore, if people aged 16 and 17 are also given the right to vote, politicians will consider young people’s views and needs more seriously. (99 words)

  

【解説】
I think people in Japan should be allowed to vote if they are 16 years old or more.
(日本の人々は16歳以上であれば投票を許されるべきだと考える。)
・問題文のvoting ageをそのまま用いずに、「voteすることを許されるべきだ」とパラフレーズ(言い換え)しています。

  

First, it will increase young people’s interest in politics.
(第一に、そうすれば若者の政治への関心が高まる。)
・「関心、興味」といえばbe interested (in O)という表現を覚えている人が多いでしょう。それを用いてyoung people will be more interested in politics のような表現にしてももちろん大丈夫です。
   

Currently, many 16- and 17-year-olds learn about politics just for examinations. However, if they can vote, they will take a greater interest in how society works.
(現在は、多くの16・17歳の人々はただ試験のためだけに政治について学んでいる。しかし、もし投票できるなら、彼らは社会がどのように機能しているのかに対してより興味をもつだろう。)
・たとえば five-year-old children なら「5歳の子どもたち」です(このときはoldにsを付けないように注意)。一方、five-year-olds なら、「five-year-old」を「5歳児」という名詞ととらえ、それにsが加わって複数形になっている(つまり『5歳児たち』)と考えましょう。
・他にも people aged 16 and 17 のように表現することも可能です。people who are ~ years oldと書くよりも簡潔になります。
・take (a) interestで「興味[関心]をもつ」です。

  

Moreover, politicians will pay more attention to young people.
(さらに、政治家は若者により注意を払うようになる。)

・pay attention to Oで「Oに注意を払う」ですが、これにmoreを付加しました。

 

Generally speaking, they try to benefit voters so that they can win elections. Therefore, if people aged 16 and 17 are also given the right to vote, politicians will consider young people’s views and needs more seriously.
(一般的に、選挙に勝てるように、彼らは投票者[有権者]に利益を与えようとする。ゆえに、もし16・17歳の人々も投票権を与えられれば、政治家は若者の意見やニーズをより真剣に熟慮するだろう。)

・「みんながそういう政治家だというわけじゃないでしょ」というツッコミに対応するために、冒頭でGenerally speaking (一般的に言って) と注意書きしてあります。「全員というわけではなくて、一般的にはこうだよねと言っているだけだよ」ということです。

   

◆答案例2 (NO版)

In my view, 16- and 17-year-olds in Japan should not be given the right to vote. Firstly, their life experience is quite limited. In order to decide who to vote for, one needs to know enough about how society works. However, these young people generally have only limited knowledge, so most of them are unable to make a wise decision. Secondly, young people tend to be easily influenced by other people’s opinions. For instance, they might believe false information on social media. Or they may follow what their parents or teachers say without questioning it. (95 words)

  

【解説】
In my view, 16- and 17-year-olds in Japan should not be given the right to vote.
(私の意見では、日本の16・17歳の人々は投票権を与えられるべきではない。)

・これも答案例1と同様、問題文をパラフレーズしています。

  

Firstly, their life experience is quite limited.
(第一に、彼らの人生経験は非常に限られたものだ。)

  

In order to decide who to vote for, one needs to know enough about how society works. However, these young people generally have only limited knowledge, so most of them are unable to make a wise decision.
(誰に投票するか決めるためには、社会がどう機能しているのか十分に知っている必要がある。しかし、これらの若者は一般的に限られた知識しか有していないので、彼らの大部分は賢明な判断ができない。)
・one needs to … は自分で書くには難しい表現かもしれませんが、リーディングでもよく登場します。このoneは「人」を表し、上の文なら「~するためには、人は~について十分に知っている必要がある」ということなのですが、このoneは普通は無理して日本語に訳しません。(もっと知りたい人は、辞書で"one"の代名詞の意味のところを読んでみてください。)
・答案例1と同様、generallyを用いています。豊富な知識をもっている若者だっているはずなので、全員というわけではなく、あくまで「一般的に言えば」若者の知識は限られている、というわけです。
・make a decisionで「決定[決心]する」。これにwiseを付け加えました。余裕があれば、make an informed decision (情報に基づいた決定をする) も頭に入れておきましょう。

   

Secondly, young people tend to be easily influenced by other people’s opinions.
(第二に、若者は簡単に他人の意見に影響されがちだ。)
 
・tend to do (~しがちである、~する傾向がある)

    

For instance, they might believe false information on social media. Or they may follow what their parents or teachers say without questioning it.
(たとえば、彼らはソーシャルメディア上の誤った情報を信じるかもしれないし、あるいは疑うことなしに親や教師が言うことに従ってしまうかもしれない。)
・具体例を挙げている部分です。
・question Oは「Oに問う、質問する」だけでなく、「Oを疑う、Oに異議を唱える」も確認しておきましょう。

  

コラム ~we?~

今回はちょっと細かい話をしてみます。上のような「若者は~」とか「学生は~」という問題に対して、学生の人たちはよく If we can … や We should … のように、主語にweを使ってきます。おそらく自分自身が若者・学生なのでついweと言ってしまうのだと思いますが、学校のテストならともかく、英検のようなテストでは、受験者の年齢は採点者には知りえない情報です。

他に「日本人」等も同様で、ふとweを使いがちです(し、だからといって減点されるのかも定かではありません)が、もし自分で気づいたときには、theyのような客観的な書き方にしておいた方が安全かもしれません。

本当に細かい話で、別に合否に直結するわけではないと思いますが、一応…。

      

まとめ

以前は「投票権は18歳以上にも認めるべきか」が定番テーマでしたが、それが実現した今、さらに年齢を下げて「16歳」バージョンの問題を紹介してみました。

投票に関する問題は、「投票できる年齢」・「投票は強制すべきか」・「電子投票や郵便投票の可否」・「外国人投票権」など、けっこう限られています。一度自分で書いておくと、本番で同じテーマで出題されても自信をもって書ける可能性が高まるので、手を動かしてトレーニングしておきましょう!

  

【その他の問題一覧はこちら】

 

〔おことわり 2〕
上記の問題は過去問からの引用ではなくオリジナル予想問題です。ただし、実際に出題された問題と類似・一致している可能性が否定できません(特に英検S-CBTの問題は公開されていないため)。また、内容には十分注意していますが、万が一ミスがあった場合に試験結果などへの責任は負いかねます。ご了承ください。

  

#英検2級 #英検2級 #英検 #英語 #英語学習 #語学 #語学学習 #writing #english_writing #英検ライティング

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?