見出し画像

あれだけ盛り上がった「老後2000万円問題」が“消えた”ってホント?

こんにちは、ひらっちです。最近は週末もフルで仕事をすることが多かったので、今日は少しのんびり過ごしています。働き過ぎでヘルペスも出てくるし、ここらへんで少し休んでおかないと体を壊しそうなので。

というわけで、近くのスタバに立ち寄ってnoteを書いていたら、目の前の若い男性がFP2級の参考書を開いて勉強してました。頑張れ~♪

<いつものように簡単な自己紹介です>

僕は、地方国立大学を卒業後、ブラック企業で営業マンを経験。その後、フリーランスのライターとして独立開業、さらに数年後、新規就農して農業をスタートさせ、2020年現在、好きな仕事を選びながら人生を謳歌する「ほぼセミリタイア生活」を実践しているアラフォーです。

このnoteでは、特に20・30代のビジネスパーソンの皆さんに、僕の経験に基づいた「人生を楽しく過ごすための技術」を提供し、少しでもたくさんの方に「幸せな毎日」を掴んで欲しいと考えています。どうかお付き合いください。

現在、『マイナビ農業』で不定期連載中! 農業にご興味のある方はぜひこちらもご覧ください! 

■コロナ禍で老後の家計が「まさかの黒字」に?

あらためまして、ひらっちです。今日は「年金」をテーマに書いてみたいと思います。

このnoteでも何度も取り上げてきた「年金問題」。コロナ前には「老後2000万円問題」が盛り上がったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。ワイドショーなどでも連日取り上げられ、「年金が足りないなんて、けしからん!」といった論調が世の中をにぎわせておりました。

この老後2000万円問題、要するに「年金だけでは暮らしていけない。引退時に2000万円くらいの手持ち資金がないと結構やばいよ!」というお話だったわけですが、その後この問題がどうなったのか、みなさんはご存知ですか?

実はこの老後2000万円問題、新型コロナの影響でメディアに取り上げられなくなったわけではなく、そもそも「問題自体がすっかり消えてしまった」のです!

一体どういうことなのでしょうか?

老後2000万円問題とは、年金収入だけでは日々の生活費が足りず、家計がマイナスになってしまうというのが前提だったわけですが、コロナ禍による外出自粛や給付金の影響で「老後の家計が黒字に転換してしまった」のです!

このあたりの事情を詳しく知りたい方は、ぜひ下記の記事あたりを参考にしてみてくださいね♪

■結局、老後2000万円問題はどんな意味があったのか?

こうなると、あれだけ騒いだ「老後2000万円問題」って一体なんだったんだ…と思う方もいるはずです。デモ行進まで行われたのに「そもそも問題自体が消滅しまった」なんておかしな結末になってしまったわけですから、無理もない話です。まあ、いいことではあるんですけどね。

個人的には、どんな形であれ、世間で老後のお金の問題がクローズアップされたこと自体は、とてもいいことだったと思っています。ただ、その一方でマイナス面もそれなりにあるので注意が必要だとも感じています。

【良い点】みんながマネーリテラシーに関心を持った

僕はFPの資格を持っていますが、この資格の勉強をして一番役に立ったと思うのは、誰かにアドバイスすることではなく、自分自身のマネーリテラシーが高まり、今後のお金の見通しをクリアに把握できるようになったことです。

将来のお金について理解しておくことはとても大事。特に収入が不安定なフリーランスは、将来起こるべきお金のリスクをきちんと把握しておくことが重要だと思っています。

老後2000万円問題は、世間の皆さんに「お金について詳しくなりたい」「勉強しておかないとやばい」というマインドを強烈に植え付けました。その点では、とても大きな「いいインパクト」があったと感じています。

【悪い点】投資に興味を持った「カモ」が急増した

ただ、何事もいいことには、悪いこともついて回るもの。お金に興味を持つこと自体はいいことですが、その一方で、安易に投資などに興味を持ち、だまされる人も増えている感じがします。特に仮想通貨がらみが多いような感じがしますが、皆さんの周りではいかがですか?

特に注意したいのは、海外の株に投資して大損を出している投資初心者の皆さんです。くれぐれも「負けを取り戻したい」と安易に高リスクな商品に手を出すことがないようにしてくださいね。

若い世代では、つみたてNISAなどで長期投資を始める人が増えています。でも、今のような急激な下落相場を体験するのはおそらく初めてでしょう。コロナ禍の2年半は、最初に急落した後、ずっと右肩上がりで上昇を続けてきましたから。

ここで踏ん張れるかどうかが、本当の意味での長期投資家になるための最初の試練です。このタイミングで退場するようなことになれば、何の意味もなくなってしまう可能性が高いので、ぜひ踏ん張って欲しいですね。

■まとめ

そもそも論として、老後2000万円問題は、結局のところ「その人次第」でした。だって、年金支給額は人それぞれだし、老後の生活費も人それぞれだから。「コロナ禍による老後2000万円問題”消滅”」は、「お金がないなら、その分、切り詰めた生活をすれば何とかなる」ということを示したとも言えます。

ただ、フリーランスについては、決して楽観できないので注意してくださいね。国民年金オンリーだと、さすがに切り詰めてなんとかなるレベルの年金支給額ではないですから。老後を見据えてしっかりとお金を蓄えておく。あと、自分の今の仕事が老後も稼ぎ続けられる仕事かどうかを見極めておくことも大事かなと思います。

もしよかったら、下記の過去記事なども参考にして、老後対策を早めに考えてみてくださいね(^^♪


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,410件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?