必ず流れは変わる

人には、干されたり、不遇なことがあるものだ。

例えばプロ野球でも、今まで活躍できなかった人が
監督が変わったとたんに活躍しはじめたり。
環境が少し変わるだけで、流れが変わってくる。

職場でも同じこと。
時には、環境を変えることも大切だし、そのために逃げてもよい。
時には、いままでやったことないことにチャレンジしてみるのもよし。
今まで見えなかった見方ができるようになる。

次の流れに乗るために、不遇な時代に何をするかが大切になってきます。
超多忙の人気者になってしまう前に、
不遇な時代のお勧め行動を3つ挙げておきます。

①お勉強をする。
かの有名な 西郷隆盛も島流しの間に、
多くの書物を読み勉強したといいます。
不遇な時って 時間もそれなりにあるものです。
まとまった時間があると、資格をとったり、勉強をするのに最適です。

②ランダムウオークをしてみる
ランダムウオークとは、文字通り、ランダムに動いてみるのです。いままで関心のなかったことを試してみる。趣味を広げてみるのもありです。
忙しい時にできていなかった、やってみたいこと、興味のあることって
結構あるものですよ。ぜひ、無作為に歩きながら、探してみましょう

③未来ビジョンを描いてみる
こんな 世界になったらいいな、など未来のビジョンを描いてみる。すると、準備しておいた方がよいことが見えてくるはず。
例えば、将来海外で働きたいなら、英語の勉強が欠かせなくなってくるし、
例えば、将来独立したいなら、経営について学んでおく必要がでてくる。

いかがでしょうか。チャレンジしてみたいことありませんか?
流れは必ず変わります。
そのきっかけをぜひとも掴んでみてください。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?