見出し画像

習慣化に必要な事 48    一生続ける習慣を創る


時間軸を引き延ばし、本当にやりたい事と理想のペースを見つけ出す。

人は物事を繰り返す存在である。したがって、優秀さとは行動によって得られるものではない。習慣になっていなければならないのだ。

~アリストテレス ~


みなさんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「一生続ける習慣を創る」です。
「やり始めてもいないのに一生はちょっと・・・・」という声も聞こえてきそうですね。同感です。

因みに「一生続けられる習慣がありますか?」と言われて皆さんどうでしょう。何かありますか?
「わかりません」。ごもっとも、同感です。

そろそろ怒られそうなので、本題へ。
「一生やる」と宣言する必要はありませんし、そうしないといけないというわけではありません。
「もし、一生やれるものがあるとしたら・・・何だろう」
ここが今日のポイントです。

私は前述の通り、禁煙を習慣にしました。
やめられた理由は「一生やめる」と決めたからです。
経験のある人はお分かりかと思いますが、タバコの中毒性はかなり高いです。2年3年経っても消えないです。
完全に中毒が抜けるのは5年はかかると思います。
悪習慣は頑張ったご褒美があまり魅力的ではありません。
「今日禁煙頑張ったから、ご褒美にケーキを食べよう。」
ムリ、絶対ムリです。ケーキなんていらないから1本吸いたいこんな感じになります。
頑張っても頑張っても褒美がない。やめた後色々な変化はありましたが、
しばらくは「孤軍奮闘」です。

私には強い動機がありました。
そして、「一生吸わない」と決めたから1本吸ったら「またこの地獄の時間が延びる」と思うとタバコに手が出なくなりました。

例えはやめる習慣ですが、新しい習慣でも変わりはありません。
一生やりたい事は=本当にやりたい事です
そして、同時にそれが見つかった時の「何故そこまでやりたいか」が目的であり、それは相当強固なものです。

それぞれ意図的に創るものではありません
既に自分の中にあるのです。それを探せばよいだけです。
直感です
もし、違えば外れただけ、また新しいやりたい事を見つければ良いだけです。

心の底からやりたい事は、そうそう折れません。損得にも負けません。
一人になったてやり続けられます。

やりながら気づく事もあると思います。大体はそういうパターンだと思います。
ただ、それだけが正解ではありません。
アプローチを変える事で新たな「使命」に気づく事だってあるのです。

私は基本習慣に「期間」を設けてません。
どれも一生やり続けるつもりです。
自分のやりたい事に厳選しているので、多分出来ると思います。
その方が未来のワクワクが膨れ上がります

そして、それはまだ見ぬ人たちへの「財産」に姿を変えます。
「財産」は持つべきものではなく「分け与える」もの。
それが日々の習慣で可能になるなら、なんだってやってやります。
未来の人達がその瞬間を心待ちにしています。

みんなで習慣のレガシーを未来の人達へ渡しましょう。
私達は出来る!!!

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
100回目標!!
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
face book ただの読書日記。こちらも連続継続中
見る人いるのかな?義理「いいね」で成り立っています
大嶋陽介 | Facebook


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?