【新築 住宅ローン控除】 〜会場でe-Tax編〜

2019年4月末からマイホームで暮らしはじめました!

私も主人もサラリーマンですが
マイホームを手にした翌年に必要な住宅ローン控除、
そして確定申告は
調べれば調べるほど頭の中が『❓❓❓』

確定申告ならぬ確定深刻になっていたので
資料だけ持って確定申告会場へGO❗️

あれ?めっちゃ簡単じゃん。。。

終わったあとの感想はこの一言に尽きました

ということで同じように確定深刻になっている人が
いらっしゃればぜひご参考までに😊

Let's 申告 Not深刻 💪

《準備物》
<提出するもの>
①家屋の全部事項証明書の原本:右上に(建物)と記されてます
➡️家の完成日付と床面積の合計(住みはじめた日)の情報を見ます
②建設工事請負契約書のコピー&設計および工事管理請負書契約書のコピー
※どちらも収入印紙が必要なので貼付がない方は貼ってからのコピーが必要です。コピーする際も収入印紙がわかるページをコピーしてください。
➡︎建設にかかった費用を見ます

③土地売買契約書のコピー
※こちらも収入印紙が必要なので貼付がない方は貼ってからのコピーが必要です。コピーする際も収入印紙がわかるページをコピーしてください。
④土地の全部事項証明書の原本:右上に(土地)と記されています
➡︎土地を購入した日付と土地の広さと費用を見ます
⑤住宅取得資金にかかる借入金の年末残高等証明証の原本
➡︎開始の借入額と年末時点での残高を見ます

⑥長期優良住宅建築計画の認定書通知のコピー
➡︎優良住宅や低炭素住宅など該当してればこの証明書と該当箇所へのチェックをします

⑦住宅家屋証明書のコピー

<提出はしないものの確認などに必要なもの>
①確定申告者のマイナンバー(私の場合は主人が申告者になるので主人のマイナンバー)

②確定申告者の身分証明書(私は主人の免許証を持って行きました)

③受け取りの口座番号

会場で申告するならこの10点があれば大丈夫✨


今から作成します!という専用コーナーがあるので
順番を待って案内されたカウンターへ。

そこで自分が申告したい内容を伝えます。

係の方が必要書類を持ってきてくれて
説明しながら必要事項を埋めていきます。
ここで家に関する必要書類が完成します!

前述した提出するものがないと申告はできませんので
必ずお忘れなく!

そのあとに確定申告書を作成します。
簡単なタイピングだけですのでPCを触ったことがない、、、
本当にわからない、、、という方以外はセルフコーナーがおすすめです😊

そのあとも係の人がアナウンスしてくれるので
その順序に従って入力していけばものの15分程度で終わります。

こちらも前述の準備物が必要ですので
ご注意を!!!

全体を通して約30分( ✌︎'ω')✌︎


家で国税局の説明を印刷して読んでいた時間よりはるかに短い…
悩んでいるより行ってレクチャーしてもらった方がきっと一瞬です!

税理士の資格を持つ友人からの話だと
この時期電話をかけても全然つながらないから
不明点を確認するだけでも電話より直接会場に行くのがおすすめなんだとか。

ちなみに私は当日会場を間違え雨の中30分歩いた上に
医療費控除の書類を一式忘れました٩( ᐛ )و笑

来週あたりに自宅からe-Taxで医療費控除をしてみようと
思うのでまたまとめます!

そしてこのページも取り急ぎまとめただけなので
もっとわかりやすく随時更新していこうと思います。

帰ってくるお金やもらえるお金ってなんで手間がかかるのかなー
でもやらなきゃソンソン


#確定申告 #マイホーム #新築 #優良住宅 #etax #住宅ローン控除  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?